• "中里"(/)
ツイート シェア
  1. 陸前高田市議会 2014-09-10
    09月10日-03号


    取得元: 陸前高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    平成26年  第3回 定例会議事日程第3号            平成26年9月10日(水曜日)午前10時開議日程第1  一般質問本日の会議に付した事件   ~議事日程第3号に同じ~出 席 議 員(18人)  議 長  伊 藤 明 彦 君          副議長  千 田 勝 治 君  1 番  伊 勢   純 君          2 番  鵜 浦 昌 也 君  3 番  菅 野   定 君          4 番  佐々木 一 義 君  5 番  大 坂   俊 君          6 番  菅 原   悟 君  7 番  松 田 信 之 君          8 番  大 坪 涼 子 君  9 番  清 水 幸 男 君          10番  菅 野 広 紀 君  11番  藤 倉 泰 治 君          12番  佐 藤 信 一 君  13番  菅 野   稔 君          14番  佐 竹   強 君  15番  及 川 修 一 君          16番  小 松   眞 君欠 席 議 員(0人)説明のため出席した者  市     長  戸 羽   太 君      副  市  長  久保田   崇 君  教 育 委 員 長  横 田 祐 佶 君      教  育  長  山 田 市 雄 君  監 査 委 員  伊 藤 恒 雄 君      理     事  菊 池 満 夫 君  企 画 部 長  蒲 生 琢 磨 君      総 務 部 長  須 賀 佐重喜 君  兼企画政策課長                 兼 総 務 課 長  兼 ま ちづくり                 兼選管事務局長  戦 略 室 長  民 生 部 長  菅 野 利 尚 君      農 林 水産部長  千 葉 徳 次 君  兼福祉事務所長                 (兼農林課長)  兼社会福祉課長  兼被災者支援室長  建 設 部 長  橋 本 英 雄 君      都 市 整備局長  山 田 壮 史 君  兼 建 設 課 長                 (兼市街地整備課長)  兼 幹 線 道 路  対 策 室 長  復 興 対策局長  熊 谷 正 文 君      消  防  長  佐々木   誠 君 (兼事業推進室長)  教 育 次 長  大久保 裕 明 君      商 工 観光課長  村 上 幸 司 君 (兼生涯学習課長)  財 政 課 長  堺   伸 也 君      税 務 課 長  佐 藤 伯 一 君  防 災 対策室長  佐 藤 由 也 君      長 寿 福祉課長  大和田 浩 之 君                          兼地域包括支援                          セ ン ター所長  健 康 推進課長  伊 藤 真 基 君      市 民 環境課長  大和田   正 君  水 産 課 長  平   立 身 君      市街地整備課主幹 伊 賀 浩 人 君  都 市 計画課長  阿 部   勝 君      水 道 事業所長  熊 谷 完 士 君  会 計 管 理 者  菅 野 道 弘 君      学 校 教育課長  伊 東 孝 志 君 (兼会計課長)  教育施設整備室長 中 山 雅 之 君      監査委員事務局長 岩 崎 利 行 君  農 委 事務局長  村 上 弘 人 君      消 防 本部次長  村 上 信 幸 君                          (兼消防署長)職務のため出席した議会事務局の職員  事 務 局 長  戸 羽 良 一        局 長 補 佐  千 葉 恭 一  主     任  佐々木 真 理    午前10時00分 開   議 ○議長(伊藤明彦君) これより本日の会議を開きます。  出席議員は全員であります。 ○議長(伊藤明彦君) これより議事に入ります。  本日の日程は、あらかじめお手元に配布いたしました議事日程第3号によります。 △日程第1 一般質問 ○議長(伊藤明彦君) 日程第1、一般質問を行います。  順次質問を許します。  8番、大坪涼子君。   (8番 大坪涼子君登壇) ◆8番(大坪涼子君) 一般質問を行います。  9月4日、私は福島、宮城、岩手の日本共産党地方議員団の政府交渉に参加してきました。その中で、医療費減免への財政支援の回答もありました。内閣は新しくなりましたが、国会に対してもっともっと被災地の声を上げていかなければと思っています。  第1に、災害公営住宅の入居についてお聞きします。待ちに待った下和野団地の募集が行われました。初めての抽せんだったわけですが、どのように行われたのでしょうか。今回の抽せんでは大きな混乱はなかったのか、その様子について答弁願います。  部屋のタイプでは、1DKと3DKに空き部屋が出て2DKタイプは20世帯が外れるという結果になったようです。これからのほかの災害公営住宅の募集にもかかわってくると思いますが、今回の抽せんの結果について、市ではどのように受け止めているのでしょうか。  また、今回2DKタイプを希望して抽せんに外れた方々への対応はどうしていくのでしょうか。子どもが成長した場合や遠くから帰ってきた家族の泊まりなど、現在2人世帯でも3DKタイプを希望する人もいると思います。事情によっては入居できるようにすることも考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  入居手続の際には、連帯保証人1名が必要となっています。被災を受けた人たちにとっては、このことで悩んでいる方たちもいます。どうしても連帯保証人がいないという場合は、市独自の免除規定などもつくって、事情によっては連帯保証人を免除できるような柔軟な対応も必要と思いますが、どうでしょうか。  これから長く団地で暮らしていく上で、来客用のスペースなどの駐車場や物置、さらに共同の集会所や倉庫なども必要と思います。これらの整備予定について、答弁を求めます。  第2に、被災者の生活、住宅再建の支援についてお聞きします。消費税増税住宅建築費や資材が急激に上がっています。国の被災者生活再建支援金は、全壊の場合で今でも300万円となっています。すぐにも500万円に引き上げ、早く支援すべきと思います。また、陸前高田市としても、これまで各種支援を実施してきていますが、新たな施策も考えるべきではないかと思います。  次に、災害援護資金貸付制度の利用について伺います。この貸し付けは、既に130件以上、3億5,000万円を超える利用になっているようです。市役所で申し込み、住宅以外にも使えるということで、利用者は大変助かっているようです。その利用状況はどのようになっているのでしょうか。しかし、申し込んでも断られるという話も聞いています。市民からの苦情や要望をどのように把握しているのでしょうか。市の要綱では、連帯保証人をつけた場合は無利子、ない場合は利息1.5パーセントとなっていたと思います。しかし、実際には連帯保証人をつけなければ借りられないようになっているのではないでしょうか。被災者の立場に立って、利用しやすいものにしていただきたいと思います。  第3に、地域医療及び介護事業について質問いたします。初めに、県立高田病院についてお聞きします。県立高田病院は、震災後もずっと市民の支えになっています。その高田病院の訪問診療、在宅医療や地域活動など、最近の取組について市ではどのように捉えているのでしょうか。また、市としての支援や相互の話し合いなど、連携はどうなっているのか、答弁を求めます。  市民は、県立高田病院の本格的な再建を待っていますが、平成29年度開院に向けて整備の状況はどうでしょうか。  また、県立病院とはいっても、本市の保健福祉総合センターを併設することから、陸前高田市に合うような病院にしていくためにも、岩手県との話し合いが大事と思いますが、どのようになっているのでしょうか。  先日、県立大船渡病院の伊藤院長から、気仙管内の地域医療についてお話を聞いてきましたが、基幹病院としての意欲的な取組を感じてきました。本市にとっても重要な大船渡病院の役割について、改めて市の考えをお聞きしたいと思います。また、県立大船渡病院と気仙地域2市1町との協議や連携がさらに大事になっていると思いますが、その状況はどのようになっているのでしょうか。  県立大船渡病院では、この8月から37のベッドを持った在宅復帰支援病棟を開設しました。退院した後、家に帰ってもとの生活に戻れるようにと、リハビリなどの訓練が行われるようですが、本市とかかわりも出てくるのではないでしょうか。現在本市では、高田病院、介護施設、包括支援センターとの地域連携パスリハビリ連携パスを取り組んでいます。大船渡病院との話し合いにより広げていくことも必要と思いますが、どうでしょうか。  前回の議会で、私は国の医療・介護総合法案の問題を取り上げましたが、介護度1と2の人は介護施設に入れなくなります。さらに、要支援の人は、訪問介護、通所介護については介護保険から外されて、市町村の地域支援事業となります。この新たな事業について、市ではどのように考えているのでしょうか。  最後に、新しいまちとノーマライゼーションについて伺います。新市街地形成が急ピッチで進められています。私は、この新しいまちづくりに子どもや女性、障がいを持った方たち、高齢者の意向を尊重することが大事だと思います。新市街地の計画は、A、B、C、D、E、Fの6つのゾーンに分けられていますが、私はこの中に女性や子ども、障がいを持った方たちがゆっくりできるような緑地や施設が必要と思います。子どもを持つお母さんたちから、今安心して遊べる場所がない、市内でゆっくり休める場所がないという声を聞きます。こうした声に応えながら、新市街地の形成にも生かしていくべきと思います。市の考えはどうでしょうか。  市では、障がいを持つ人たちのコミュニケーション、移動や地域活動の支援として地域生活支援事業を実施していますが、その主な取組状況はどうでしょうか。また、新しいまちづくりのためにも、現在のプレハブ市役所の中にあってもおむつ交換、排せつ介助、休憩や待合などのスペースが必要と思います。庁舎内におむつ交換の場所が設けられていましたが、庁舎周辺の駐車場の整備など、今現在においてもノーマライゼーションを積極的に進めるべきと思います。  以上、4項目について申し上げました。答弁をお願いします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 大坪涼子議員のご質問のうち、私からは災害公営住宅の入居と新しいまちづくりノーマライゼーションについてお答えをいたします。  初めに、下和野団地入居者抽せんについてでありますが、入居者の募集については、去る6月9日から6月30日までの期間で募集を行い、1DKが11戸、2DKが63戸、車椅子対応の2DKが10戸、3DKが36戸の募集に対し、2DKのみが募集戸数を上回る83戸の申し込みがあったところであります。その後、資格審査を行い、あらかじめお示ししている災害公営住宅入居選考等の基本方針で示しております優先順位の区分に従い抽せんを行ったところであります。今回は、第1順位に該当する世帯が54世帯、第2順位に該当する世帯するが17世帯であり、この2区分で71世帯となり、募集戸数を上回ったことから、この世帯で抽せんを実施したところであります。抽せんは、第1順位に該当する世帯でくじを引く順番を決める予備抽せんを行い、その後本抽せんを実施し、優先枠分の戸数を決定後、第1順位で入居決定に至らなかった世帯に第2順位の世帯を加え、予備抽せん、本抽せんの順に同様の抽せんを実施し、当選者を決定したところであります。事前に災害公営住宅入居選考等の基本方針をお示ししていることもあり、大きな混乱もなく進めることができました。戸数が多かったことから、抽せん会を午前10時から開催し、午後からは入居する部屋を決めた後、今後の諸手続などの説明会を行ったところでございます。  次に、2DKタイプのみが抽せんとなったことについてでありますが、災害公営住宅入居申し込みに当たりましては、親族の帰省時等の対応のために単身世帯であっても2DKに申し込んだ世帯があったこと、また同じ世帯であっても親世帯と子ども世帯を別にすることを希望したことにより、3人以上という3DKへの申し込み要件を満たさず、2DKに申し込みをしたことなどが2DKに応募が集中したものと考えているところであります。  次に、2人世帯の3DKタイプへの入居についてでありますが、昨年7月に災害公営住宅入居選考等の基本方針を示し、その中で単身世帯または2人世帯については1DKまたは2DK、3人以上の世帯については2DKまたは3DKへの申し込みが可能としているところであります。今回の下和野団地災害公営住宅が市内で初めての入居申し込みでもあり、現時点で入居可能住戸を変えることは逆に混乱を招くおそれがありますことから、当面は基本方針で示している内容で今後も募集を行いたいと考えているところであります。しかしながら、議員ご指摘のとおり、今後一定の入居が進んでいく中で入居を希望する世帯構成の状況や災害公営住宅の空き室の状況を見きわめながら、臨機な対応も必要であると考えているところであります。  次に、連帯保証人の免除についてでありますが、陸前高田市市営住宅条例において連帯保証人と連署する書面を提出することと敷金を納付することが入居の手続として定められているところであります。被災者が受けるサービスをなるべく同じとすることを基本に、敷金については岩手県同様に免除とすることにしております。また、連帯保証人につきましては、緊急時の連絡先や家賃の滞納時の対応等を含めて、現時点では必要であると考えているところであります。  次に、駐車場、駐輪場、物置、倉庫の設置予定についてでありますが、駐車場については整備戸数の1.5倍程度の駐車場区画を整備することを目標に整備を進めております。駐輪場については、整備戸数と同じ程度の自転車が駐輪できるスペースを確保する予定とし、物置については各戸ごとに設置することとしております。また、漁具やカッパ、長靴などを保管する共同利用の倉庫を必要な団地には設置を予定しているところでございます。  次に、新しいまちづくりノーマライゼーションについてでありますが、初めに女性や子ども、障がい者、高齢者等が交流し集うことができる施設についてですが、様々な違いやハンディを意識することなく、誰もが利用したいときに利用できる開かれた場がノーマライゼーションという言葉のいらないまちの取組には必要と考えております。こうしたことから、市では下和野災害公営住宅の整備に伴い、非居住区画の1階ピロティー部分に市民が交流することができて、さらには居住者や地域の方々に対する見守りや相談などの支援の拠点としても活用できる場として、(仮称)市民交流プラザの設置を計画しているところであります。市民交流プラザについては、医療、介護、保健、福祉の分野の多職種の関係者や福祉関係のサービス事業者がかかわり、地域と住民、行政が一体となり、障がいのある方や社会福祉業者等による協働での運営を考えているところであります。さらに、中田地区に整備される災害公営住宅には、下和野災害公営住宅同様に1階ピロティー部分に相談支援を主とした場を設けたいと考えているところであります。いずれノーマライゼーションという言葉のいらないまちを一歩推し進める取組の一つとして、女性や子ども、障がい者、高齢者等が安心して支援を受けることができ、気兼ねすることなく交流できるような場をそれぞれが主体となり地域の理解と協働でつくっていくことが重要と考えております。こうした取組が市内の各地で行われるようになれば、ノーマライゼーションという言葉のいらないまちも具体的に実感できるようになると思っているところでございます。  次に、障害者地域生活支援事業の取組状況についてでありますが、まず障がいのある方の意思疎通を支援するために、手話通訳者要約筆記者などを派遣する事業を行っており、平成25年度では計4名、延べ16件の利用がございました。この事業で派遣できる手話通訳者は、現在市内で1名だけであり、障がいのある方の意思疎通の支援を強化するためには手話通訳者の量的な拡大が必要であることから、今年度に手話奉仕員養成研修事業に取り組み、手話通訳者を増員できるよう進めているところでございます。  次に、屋外での徒歩移動やバス、タクシーなどの乗降が困難の方が円滑に外出できるように付き添う移動支援事業は、平成25年度においては計6人、延べ54件の利用がございました。東日本大震災以降、障がいのある方や高齢者等の移動に困難を抱える方に対して、JDF日本障害フォーラムが移動への支援を行っておりますが、事業撤退の意向が示されており、これにかわる移動支援事業を検討しているところであります。また、地域活動から離れがちな障がいのある方に創作的活動や生産活動の機会を提供する地域活動支援センター事業は、平成25年度での利用は17人でありました。ただし、当市には地域活動支援センターを運営している社会福祉法人等がないため、利用者のうち1人は奥州市の、その他16人は大船渡市の地域活動支援センターへ通っております。  なお、その他地域生活支援事業には、障がいのある方等からの相談について支援する相談支援事業、障がいに対する理解を深めるための理解促進研修啓発事業など、多様な支援事業が配置されており、平成25年度での利用実績は延べ人数で4,770人となっているところであります。  次に、市庁舎の改善についてでありますが、現在の庁舎は震災後緊急に庁舎を設置する必要があり、プレハブ仕立てで必要に応じ増築を行ってきたことから、市民の皆様には何かとご不便をおかけしているところであります。こうした中でも、総合案内所の設置や庁舎の各棟に車椅子の配置、3号棟への椅子式階段昇降機の設置、4号棟へのエレベーターの設置、4号棟1階に男女別各1か所の多目的トイレの設置を行うなどの改善に努めているところであります。乳幼児を抱えて来庁される方のためのおむつ交換の場所や授乳スペースの確保、ベビーベッドの設置、高齢者や体の不自由な方の休憩できる場所の設置など、限られた条件の中であってもノーマライゼーションという言葉のいらないまちの推進の一環として、利用しやすい庁舎環境を目指して改善を行ってまいりたいと考えております。  なお、駐車場につきましては、現在市庁舎にほど近い高台西区の整備状況に合わせ来庁者用駐車場の見直しを行い、安心して利用できるよう整備を図ってまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他のご質問につきましては、担当部長より答弁いたさせますので、ご了承願います。 ○議長(伊藤明彦君) 質問、答弁の途中でありますが、先ほど強い揺れを感じたところでございます。総務部長をして地震の情報をお知らせいたします。総務部長。    (総務部長 須賀佐重喜君登壇) ◎総務部長(須賀佐重喜君) それでは、先ほどの地震につきまして、総務部長のほうからお知らせをいたします。  先ほどの地震は、震源地は岩手県沖、マグニチュード5.0、震度は2、津波の心配はないとのことでございます。  以上でございます。 ○議長(伊藤明彦君) ただ今の地震の情報についてお知らせをいたしました。  答弁を継続いたします。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。    (民生部長 菅野利尚君登壇) ◎民生部長(菅野利尚君) 被災者の生活、住宅再建の支援と地域医療及び介護事業について、命により民生部長からお答えいたします。  初めに、被災者の生活、住宅再建の支援についてでありますが、まず建設資材の高騰などの最近の状況についてでありますが、民間の調査機関によりますと、住宅建築価格の状況は震災後建設資材の価格が依然として上昇傾向にあり、技術者不足から労務費も大幅に増加し、住宅建築価格は上昇していると言われております。市といたしましても、高台での住宅用地整備の進捗により、既に完成した造成地の団地では住宅建設が進められており、復興に向けて着実に歩みが進められているところであり、建設価格の上昇が被災者の方々の住宅再建に影響することを懸念しているところであります。  次に、生活再建に関する支援策についてでありますが、被災者生活再建支援金は最大300万円とされているところでありますが、被災者生活再建支援法の被災者の生活の再建を支援し、住民の生活の安定と被災地の速やかな復興に資するという目的達成のためにも、被災者の生活の現状から、なお一層の制度充実が求められており、引き続き機会を捉えて支援の充実を国、県へ働きかけてまいりたいと考えております。この間、被害を受けた方々の住宅再建に対しては、住宅再建支援補助バリアフリー対応住宅、岩手県産材使用に係る補助や住宅再建支援への上乗せや敷地造成、水道布設、道路整備など、きめ細やかな支援に努め、被災者の方々の住宅再建に係る経済的負担の軽減を図っているところであります。新たな支援策につきましては、本市の被災規模が大きいことや追加の支援には相当規模の財源が必要と予想され、本市単独では困難でありますが、被災者、被災地の実情から、追加の支援は必要であり、機会を捉えて国、県へ働きかけてまいりたいと考えております。市といたしましては、現状でできる支援といたしまして現行制度を活用できる人が漏れなく活用できるように、窓口での丁寧な説明や申請手続の補助、自治会などからの要請により地域に出向いての勉強会を開催するなど、きめ細やかな対応を引き続き行ってまいりたいと考えているところであります。  次に、災害援護資金貸付制度についてでありますが、本年8月末現在の貸し付けの状況は、131件の借り入れ申し込みに対して131件、3億5,695万円の貸し付けを行っているところであります。借り入れに当たっての市民からの要望等については、災害援護資金の貸し付けを受けることができたことで住宅再建を諦めずに済んだといったような声を伺っておりますが、相談に来られて申請に至らなかったケースなどにつきましては、状況の把握まではできかねているところであります。この間寄せられている要望につきましては、年賦または半年賦とされている償還方法についての柔軟な対応や保証人を立てずに物的担保により貸し付けを受けることなどについて相談や要望が寄せられているところであります。今般の東日本大震災での災害援護資金の貸し付けの運用では、被災の状況が勘案され、特例措置により保証人を立てることにより、無利子で借り入れすることが可能とされたことや償還期間が3年延長される等の一定の措置が講じられてきたところであります。災害援護資金は、被災直後の当面の生活の再建のための資金用の融通を目的としたあくまで貸付金であり、償還することを前提に制度運用されていることをご理解願いたいと思っております。  なお、ご要望のある物的担保の提供につきましては、被災により資産を失っている被災者の状況から、物的担保はなじまないものとされており、借り入れ希望者には適当な保証人を立てた上で借り入れをしていただくようお願いをしているところであります。  今後におきましても、適切な債権管理に意を用いながら、制度の概要や趣旨、償還義務等を十分に説明し周知することにより、借り入れ希望者に正しく理解されるよう努めるとともに、岩手県や市社会福祉協議会などの関係機関と連携し、市民の利便に資するよう、可能な限り柔軟に、かつきめ細やかな対応を心がけてまいりたいと考えております。  次に、地域医療及び介護事業についてでありますが、まず県立高田病院の地域医療の取組状況と市との連携についてでありますが、本市は高齢者に対応した医療ニーズが高いことから、県立高田病院では認知症に対応するさわやか外来や寝たきりに対応するほほえみ外来等の専門外来の設置に加え、訪問診療も積極的に行っております。また、医療と介護が適切に受けられるよう、ほっとつばきシステムや地域連携パスを運用し、相互の連携の円滑化にも取り組んでいるところであります。さらに、地域に密着し開かれた医療機関を目指し、震災前から毎年市内のコミュニティ地区単位で健康講演会を開催しているところであります。健康講演会は、市民が県立高田病院へ直接意見を伝えられる貴重な機会として市民にも歓迎されているところであります。また、平成24年度からはまらっせん農園プロジェクトを立ち上げ、仮設住宅の方々が畑で野菜を育てながら相互交流を行い、心身の健康を図る取組も行っているところであります。市といたしましても、健康講演会へ職員が出席し、市の健康情報の提供に努めるほか、各地区の保健推進員の参加や玄米ニギニギ体操等健康運動を広く進める市民団体の方々も参加し、医療と保健の連携の場として積極的に取り組んでいるところであります。また、昨年2月に県立高田病院を初めとする医療、保健、福祉、介護等の関係者が集う在宅療養を支える会をチームけせんの和として設立し、地域包括ケア体制の構築と具体的な多職種による医療と介護の連携に取り組んでいるところであります。  次に、県立高田病院の平成29年度開院に向けた現在の準備状況についてでありますが、県立高田病院は高田地区土地区画整理事業地内の高台5に建設が予定されているところであります。県医療局は、県立高田病院の整備スケジュールを平成25から26年度に病院設計を行い、平成27年度から28年度に建築工事を実施、平成29年度に開院の予定としているところであります。昨年度から施設建設に関して県医療局と市は具体的な協議を進めており、平成29年度開院に向けて樹木伐採や土砂運搬、シンボルロード、北側幹線道路の用地買収、道路工事と並行して病院敷地の造成工事を進める予定としているところであります。  次に、本市の地域医療における県立大船渡病院の役割についてでありますが、県立大船渡病院は広域基幹病院として位置づけられており、2次医療圏の医療の中核としての機能を果たしております。がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病などの疾病や周産期医療、小児救急医療、救急医療、災害時における医療対応等、県立大船渡病院は気仙地域の高度な専門医療を提供する唯一の地域の総合病院として機能しているところであります。本市においては、県立高田病院への診療応援や業務応援のほか、市の国保二又診療所への応援医師の派遣等、地域の医療体制を支えていただいているところであります。  次に、県立大船渡病院との協議や連携については、気仙地域県立病院運営協議会が設置され、本市も協議会の委員となっているところであります。協議会では、県立病院の医療資源等の状況や経営状況など、気仙地域県立病院についての協議を行っております。  次に、県立大船渡病院との地域連携パスの取組についてでありますが、居宅介護支援サービス等の利用者が退院後住みなれた地域で安心して在宅や介護施設での療養生活を送るために、医療機関が連携し継続したサービスを提供することは重要であります。こうしたところから、県立大船渡病院では平成25年度から2市1町の地域包括支援センターと居宅介護支援事業所との間で利用者の情報を迅速かつ的確に把握、共有するための連携シートによる情報交換を行っているところであります。また、県立大船渡病院による地域連携連絡会議が3か月ごとに開催され、2市1町の地域包括支援センターを始め、関係する医療、介護、看護の地域包括ケアを担うスタッフが出席し、病院からの医療情報提供等の研修、各サービスの内容と利用開始までの手続の確認、困り事などの情報共有と解決方法の検討、連携シートの内容確認等、きめ細やかな連携を行っているところであります。  次に、要支援者の地域支援事業への移行に伴う市の方針についてでありますが、法改正に伴い、介護予防給付のうち訪問介護及び通所介護は地域支援事業へ移行され、同様のサービスは地域支援事業に新たに設けられる介護予防、日常生活支援総合事業により提供されることとされております。この事業の実施については、市町村が円滑に制度移行できるよう準備期間が考慮され、平成29年4月の実施とされております。本市といたしましては、平成29年4月からの事業実施に向けて多様なサービスが提供できるよう、体制整備を図りたいと考えているところであります。  なお、新しい事業の実施までの間は、要支援者が介護事業所で従来のサービス提供が受けることができるように努めてまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 再質問を行います。  まず、災害公営住宅の入居についてですけれども、抽せんはされました。それで、先ほど答弁がありましたけれども、それほど大きな混乱はなかったとお聞きしましたが、抽せんまでの、その前に申し込みがあると思うのですが、その申し込みの時点での対応の仕方というか、そこで例えば却下された方というのはいるのかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。
    ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  申し込みの時点でお断りしたいということはないと報告を受けております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) そうすると、今回の抽せんの方法というのは、これからできる災害住宅全て同じ方法でやられるのかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  下和野災害公営住宅と同様な受け付けを今後もしていきたいと、そのように思っています。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 今回2DKが非常に評判がよくて、外れた方がたくさんいるのですけれども、先ほど市長の答弁でひとり暮らしの人が家族が来ても泊まりやすいようにと2DKを当たったというか、入れることになったみたいですが、それは大変いいことだと思うのですが、例えば今親子で暮らしています。子どもがだんだん成長してくると、もちろんこの災害住宅、ずっと長く暮らすつもりで申し込んでいるわけなのですが、中学校、高校生ぐらいになると個室というのをやっぱり欲しがると思うのですけれども、今の世帯の構成が変わる、そういうことにはどのように考えているのか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  今現在の申し込み状況は、現在の世帯の状況等に応じて申し込んでいただくということになります。将来的に世帯構成が変わったというような場合は、先ほども答弁の中で一部含んでおりますけれども、世帯構成が変わったとか、それから公営住宅の空き室の状況等に応じてそれらについては検討していきたいと思っています。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) そうすると、何年か後に空いていれば、例えば世帯分離してということも考えられるということなのですよね。でも、やっぱり子どもなのです。例えば今2人、子どもが、住所はここに置いておいて、例えば東京とか仙台のほうの大学に行っている子ども、将来陸前高田市に住みたい、働きたいという子どもが帰ってくる可能性もあるわけなのです。そうした場合に、やっぱりお部屋をそういった子どもたちのためにもちょっと余裕のある、前もってお部屋を持たせたいなという思いがあるのですけれども、その辺の考えはどうでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  先ほどの答弁の中で、ひとり暮らしの方でも2DKまでは申し込めるというお話をさせていただきましたけれども、現在遠くにおられて将来的に帰ってくるということで、余裕を持ったというお話でございますけれども、今回整備しようとする災害公営住宅につきましては、ある程度の制約もございますので、2DK、3DKまでということになっておりますので、余裕のある部屋だけを多くつくるというわけにもいかない状況でございますので、帰ってきた段階で市営住宅の空き状況を見ながら申し込んでいただくというような対応になるかと思っております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 改めて市営住宅に入ってもらうという考えも、仮設の抽せんとは違いますので、やっぱり家族は帰ってきて一緒に住むところで陸前高田市のいいところもあるのですけれども、ちょっと今の考えは、帰ってきたので市営住宅にという、その考えをちょっと改めてほしいのです。分離させてはいけない、家族が一緒に住みたい、住まわせてこそいいところがあるのであって、その辺はちょっとどうかなと思うのですが、その辺の考えをもう一度お願いいたします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  もちろん家族の方には一緒に住んでいただきたいと思うのですけれども、そういう狭くてどうしても暮らせないというような場合については、先ほどお話ししたようなことも検討していただければなと、そのように思っております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) さっきも私言いましたけれども、仮設の入居とは違いますので、どうかその辺を今後柔軟な、例えば市営住宅が空いていないということもあり得るわけなのです。その辺をちょっと広く、もうちょっと柔軟になるように考えていただきたいと思います。また、今回申し込んで外れた方の中には、交通の手段がないといって、車がないのだよと、高齢なのだよという方が、ないがために下和野を申し込んだのだよという方が外れているわけなのです。さっき私が聞いたのは、抽せんでなく、その前の申し込みの時点でどんな面接の仕方をしたのかなということをちょっと伺いたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  先ほども申し上げましたけれども、申し込みの時点でお断りしたということは聞いておりませんし、それぞれ申し込みされる方は、例えば体の弱い方もございましたし、様々でございます。本人の希望に基づいて本人の申し込みを受け付けしておりますので、金額がどれくらいになるのかという方に対しては、おおよそこれくらいの家賃になりますよとか、そういった部分については丁寧に説明しております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 今後そういった方も、要は交通弱者です。車のない方が、例えばこの方が中田団地に行ったらどうするかなという、バスも乗るにも遠いしなという、そういう考えの人もいるようですので、その辺をちょっと気持ちに置いていていただきたいと思います。今回外れた方というのは、例えば、前に言いました、外れた方を優先して次の中田、あるいは栃ケ沢というふうに受け付けますということを前回の議会だかで聞いたのですが、それでは外れた方がどの程度優先されるのか。希望どおり、中田ではなくて栃ケ沢に行きたいのだよと、自分が希望するところに行けるという可能性はどうでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  今回も優先枠というようなことで設けさせていただきましたけれども、申し込みが多ければその優先枠の中でも抽せんを実施しております。ですから、必ずしも優先の中に入ったから絶対大丈夫だよということにもならないということがありますので、その辺はご了承いただきたいと思います。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) そうしたら、その辺については、申し込んだ方にはきちんと説明されているのでしょうか。もしかしたら今度外れたので次は自分が行きたいところに行けるのだよという思いでいる方もいると思うのですが、説明はされているのかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  申し込みが多ければ抽せんを行いますということは事前にお話ししておりますので、ただ第1優先だからとか第2優先だからというところまでは説明はしていないと思いますけれども、ただ募集に対して応募が多ければ抽せんを行いますということは事前にお知らせしているところです。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 次は、物置とか駐車場のスペースというのは、結構駐輪場というのは何か幅広くということを先ほど答弁ありましたが、倉庫ということを私は申し上げましたけれども、倉庫は例えば高田町であれば、これから伝統的な高田の七夕があるわけなのです。それは新しくなる部落、自治会、かなり大きな規模の部落なのですが、そういった人たちが行事に参加するためにも、やっぱりいろんな物の置き場所というか、そういうのが絶対必要だと思うのですが、これは地域的なもので、高田町では絶対必要なことだし、みんな参加してもらいたいためにもそういった考えはどうなのか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  今議員がおっしゃられました例えば七夕を置くスペース、山車を置くスペース等々については、残念ながら今回の整備の中には入っていないところでございます。限られたスペースでございますので、その中で集会室等も設けておりますので、作業等はそちらのほうにできるとしても、そういった大きなものを置くスペースというのは残念ながら今回は整備しかねるところでございます。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) これは、もしかしたら特に団地内に置かなくても、例えばそういったそこの自治会の分野だということ、あるいは市の土地を借りても置けるという、置く方法というのがあると思うのですけれども、いかがでしょうか。これは絶対に必要な場所だと思うのです。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  今後措置されますその辺は各自治会を団地ごとに組織していただくことで考えておりますけれども、その自治会の中でそういったことについては協議していただければなと、そのように思っております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) その辺は、さっきも言いましたように、七夕というのは伝統的なものです。震災後も、今年もやりましたけれども、ぜひ自治会任せではなくて、市も介入してその場所をどうにか確保していただきたいなと思います。集会所の共益費とか、例えば通路があります。通路に外灯があるのですが、あとはエレベーターの中の明かりというのは、それは共益費に含まれるのかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  エレベーターの電気代とか保守点検料については、これは市のほうでというふうに考えております。共益費として考えておりますのは、今議員さんがおっしゃられました廊下の電気代とか、それから集会所の電気代等については、これは共益費という考え方でおりまして、その中には電球の交換等も含まれております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) そうすると、エレベーターの管理費というのは特にないわけだと私は理解しますけれども、もう一つ、保証人の問題なのですが、先ほど保証人がなければということがありますけれども、やっぱり保証人で悩んでいる方がたくさんいるわけなのです。被災者の人ではだめ、同一家族ではだめということで、大変悩んでいるわけなのですが、再度保証人についてもう少し柔軟な対応はできないものかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  まず最初に、保証人を誰にするかということの中に、今被災者ではという話がありましたけれども、これはそういった制限はございません。ただ、1つだけ、1つといいますか、市営住宅に入っている人同士の保証については別な人を立てていただきたいということでお話ししておりましたし、この間の入居説明会に際しましては、保証人についてもご説明いたしましたが、特にこの件についてはご質問等もなかったものでございます。ただ、今後そういう保証人についての相談が、悩んでいる方があれば、個々に事情が違うと思いますので、それらについてはご相談していただければなと、そのように思っております。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) その辺の保証人についてのご検討をぜひしていただきたいと思います。  次に、被災者の住宅再建について伺います。先ほども言いましたけれども、消費税の値上がりでということで、結構世の中が変化しているわけなのです。私は、さっき言われました水道とか土地造成とかと、いろんな陸前高田市独自の補助というのはたくさんありまして、これは陸前高田市の人たちは本当に恵まれているなとは思いますが、消費税が上がったことによってのダメージがいっぱいあるわけなのです。私は、もっと何もかにも上げろではなくて、それに伴った支援というのは考えていないのかどうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  消費税増税分の措置については、国において被災者支援の中で直接的な支援ということで、消費税増税分の措置は講じているものであります。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 住宅の場合は、消費税の分は戻ってくるというのはわかりますが、そのほかいろんな使い道があって、大変な思いしているわけなのです。その辺もちょっと考えていただきたいなと思いますが、災害援護資金貸付制度について伺います。貸付制度は、非常に利用件数が多くて、すごいなと思っています。これは、本当に借りやすくて、何にでも使えるということで、大変重宝している貸付制度なのですが、これも残念ながら保証人が必要となっているということでありますが、しかし陸前高田市のホームページ見ますと、例外的に不要となる場合は、利息が年1.5パーセントとなります。でも、その1.5パーセントいずれ戻ってくるわけなのですが、その件について伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  災害援護資金の貸し付けの保証人と利率の問題でございますが、災害援護資金そのものが本則では本来保証人つきで3パーセントというところが本来の制度でございまして、今般東日本大震災に際して特例措置として保証人をつけた場合は無利子でと、保証人なしの場合は1.5という利率を課していると。答弁でも申し上げましたけれども、あくまでも貸付金ということで、償還を伴うと。これも国の財源、いわゆる税財源から出ているということで、こういった制度になっているものでございます。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) それはわかりますが、一旦窓口に行って保証人がなくてできないということで、断られている例もあるのですが、その辺についてはご存じでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。
    ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  窓口にいらして、保証人がないことで断られたという具体的なケースをちょっと私も把握していないのですが、それはいわゆる無利子で借り受けしたいのだけれども、保証人がなくてだめだったということなのか、例えば保証人なしで、1.5パーセントで借りるということが了承できなかったのか、そこらがちょっと理解できないのでございますが。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) いずれ戻ってくる方が何人かいらっしゃいますので、今後そういった貸し付けで窓口に行く方がいると思います。例えば高齢で保証人に該当しなかったりとか、あるいは借りる人が高齢でだめだということもあるようですので、その辺をよく行った方にお話を聞いて、皆さんが利用しやすいような対応をしていただきたいと思います。  次に、地域医療について伺いますが、岩手県と陸前高田市で話し合いを持っているということですが、やはりよそにない県立病院と保健センターが一緒になる、ほぼ同じような敷地内に建つので、これはよそにないような県立病院をつくっていただければと思います。それで、地域連携パスなのですが、連携パスというのすごく細かく記載する事項があるのですけれども、このパスによって介護ヘルパーさんとか介護施設、地域包括支援センターなんかも助かっていると思うのです。これを陸前高田市はすごくやっています。どこにも負けないような連携パスをつくっていますけれども、やっぱり基幹病院に一旦入りますと、救急で、そういったところから大船渡病院を交えるべきだと思うのですが、パスの一緒に使う県立病院ということでどうでしょうか伺います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  地域連携パス大船渡病院への拡大ということでございますけれども、今議員おっしゃられているように、連携パスについては今のところ高田市内ということで、在宅療養を支える会を中心にその普及を図っております。在宅療養を支える会が一つは名前としてチームけせんの和という命名してございますが、この制度が本当にいい制度であれば、当然気仙地区内も広めたいと。それには当然大船渡病院さんの理解もいただきながら広められればということでの取組を行っているところでございます。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) ぜひ広げていってほしいと思います。この間特養ホームにお邪魔したら、高田病院の先生が床ずれ回診に特養ホームに行っているのだそうです。それで、ホームは床ずれはほとんどありませんということで、これも連携パスの影響なのです。やっぱりそういうのもちゃんと認識していただきたいなと思っております。在宅復帰支援病棟も、大船渡病院にすればあっちこっちに行かなくてもすぐ、例えば膝の手術したら、その膝の訓練をして、すぐに在宅へということでいろいろ考えているみたいです。  次に、まちづくりに移らせていただきます。車両移動支援事業というのは、それこそ交通手段のない、病院に行きたいのだけれどもという方が、自宅から例えば大船渡病院、高田病院の玄関まで送るという、そういった輸送支援をやっているみたいなのですが、この辺についての説明をお願いします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  今議員ご案内のことについては、多分この間被災以降JDFさんが障がい者であるとか高齢者等の移動に困難な方のお世話をしていたという内容かと思いますが、これについてはご要望に添う形で自宅から県立大船渡病院であるとか、移送支援を無償で行っていたということでございます。 ◆8番(大坪涼子君) 議長。8番、大坪涼子。 ○議長(伊藤明彦君) 8番、大坪涼子君。 ◆8番(大坪涼子君) 最後に、ノーマライゼーションで、おむつ交換する場所も授乳する場所もだんだん増えてきて、役所に来やすくなってきたように思います。これは大変いいことだなと思います。私は、段差のない通路ということで、今非常に階段が結構高さがあるわけなのです。手すりもついていましたけれども、庁舎の脇の通路を段差のない通路ということと、あとは赤ちゃんを連れた方とか不自由な方が庁舎の脇に車をとめられるような、そういった場所というのを設けるということの考えはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎財政課長(堺伸也君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 財政課長。 ◎財政課長(堺伸也君) 財政課長からお答えいたします。  市庁舎の周りの駐車場につきましては、1号棟の前に30台ほどとっておりまして、身障者用も2台ほど確保してございます。議員が今ご質問の庁舎の脇については、実際市の公用車が大変多く、駐車場にも入らない状況であり、また、来庁者が多い場合には、その辺にも来庁者が駐車している状況にあります。来年3月には西区のほうが整備されまして、駐車場も整備され、会議等もそちらでできるような形になると思いますので、大体それをめどに駐車場等の見直しを行ってまいりたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で8番、大坪涼子君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午前11時01分 休   憩    午前11時08分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  5番、大坂俊君。     (5番 大坂俊君登壇) ◆5番(大坂俊君) 平成26年9月定例会に当たり、通告に従い一般質問を行います。  東日本大震災後3年6か月の月日が過ぎようとしております。市内各地においては、本格的復興事業が進行し、集団移転促進事業においては住宅団地の造成が完了した地域も複数見られ、下和野災害公営住宅では被災者の入居募集も行われるようになってまいりました。今後随時事業が進み、被災住民にしてみると待望の新しい生活基盤の整備が進んでいくことと思われます。しかしながら、今泉、高田町における区画整理事業、防災集団移転促進事業に目を転じてみると、他の被災地域に比べるといまだ途上の域を出ていないと思われる状況です。そこで、陸前高田市復興計画主要事業について伺います。当市においては、震災後毎年6月に主要事業のロードマップを公表しております。そのロードマップ上の各事業を年ごとに比較すると、ほとんどの事業においては変化が見られませんが、最重要と思われる幾つかの事業においては変化が見られております。それらロードマップ上において変化の見られる事業の現状の進捗状況、そして今後の見通しと課題をお伺いします。  また、当市においては、8月に防災集団移転促進事業による住宅再建についての説明会を開催いたしました。この説明会は、今泉高田地区区画整理事業の中で事業変更に伴い、防災集団移転促進事業区域に拡大された地域に対して行われたものと思いますが、そこで配布された資料の中の3の項に防災集団移転促進事業による移転の参加条件が記されております。この項目を定めた理由と根拠をお示しください。  また、②の項では、移転場所の時期について、平成27年春を予定とありますが、その時期を予定できる根拠は何か。  そして③として移転先の宅地面積が記されており、また今年7月5日に行われた第7回中田地区高台移転協議会においても、新たに防災集団移転促進事業に繰り入れられた権利者については、100坪の面積を確保できないとの説明がなされたとのことです。他地区の防災集団移転促進事業においては、一律上限100坪とされていたと思いますが、今回このような提示がなされたのはなぜか、お伺いします。  また、移転促進区域に指定された宅地は、市により買い取りが行われると思いますが、現在市告示の災害危険区域と移転促進地域は一致していないと思われます。本来この両地域は同一であるべきと思いますが、その点について市当局はどのように考えているか、お知らせください。  移転場所については、既存高台移転協議会によると区画整理事業内の高台が示されたとのことですが、今後協議会が形成される地区についても区画整理事業によって造成される高台及びかさ上げ地が想定されているかどうか、お伺いします。  市においては、7月中旬から9月中旬まで、地権者約2,200名を対象に意向確認調査を実施しているところでありますが、調査期間中のためまだ最終の数字は出ていないとは思いますが、本日現在何名の調査が終了しているか、また終了している分について、換地申し出の傾向等わかる分についてお知らせください。  事業の起工承諾については、6月1日現在では83.5パーセントの地権者から承諾を得ているとのことでありましたが、9月に入った現在ではどの程度まで進捗しているか、お知らせください。  移転の参加条件については、防災集団移転促進事業の場合と同様、区画整理事業においても換地の場合の建築条件となるかどうか、お伺いします。換地先は、従前資産と交換した個人資産であり、建築条件を付加することはあり得ないと思われますが、いかがでしょうか。  次に、区画整理事業及びその周辺の安全性についてお伺いします。前回6月定例会における同僚議員の盛り土の安全性についての質問に対し、市民の不安を増長するごとくの表現を戒められた記憶がありますが、やはりいまだ市民の多くの方々が盛り土の安全性について不安を抱いていると感じられます。そこで、改めて以下の懸念について、安全性の根拠について技術的説明を求めたいと思います。まず、盛り土による地下水上昇の懸念はないか。そして、盛り土した地盤の強度が十分でない場合、建築時に基礎ぐいが必要となることが考えられるが、その懸念はないか。さらに、切り土による土砂災害を誘発する懸念はないか。いずれも考えられることと思いますが、いかがでしょうか。さらに、造成の検査で地耐力がないと判断された場合の対応はどうか、お伺いいたします。  また、昨年2月12日に行われた東日本大震災復興対策特別委員会において配布されたかさ上げ地区の地層断面についての資料によると、液状化が起こる可能性のある飽和土層として図面に示すとおりのものが確認されたが、盛り土の重みにより密な状態になるため、液状化の可能性が少ないとあります。となれば、重量のかからない盛り土のり面付近の土壌において液状化が懸念されますが、いかがでしょうか。  最後に、文化財等保存活用計画策定調査事業についてお伺いします。昨年度調査不十分として繰り越しとなった当事業も、今月には報告書がまとめられ、終了の予定であるとのことでありますが、この事業によって得られた成果は何か、お知らせください。  また、従前の一般質問答弁において、事業の継続性については今事業が終了した後に新たな展開を模索するとの答弁があり、今年度の予算化が見送られたものと認識しておりますが、来年度以降の当事業関連の見通しをどのようにお考えでしょうか、お伺いします。  また、8月31日、米崎コミセンにおいて当事業の調査報告会が行われましたが、主催が陸前高田市教育委員会ではなく事業の調査策定部会となったのはなぜか、お伺いします。  文化財の保存活用の策定は、東日本大震災後のまちづくりに大きく資することが先般行われた当事業の調査策定部会の報告会において事業の委員の先生方、市民の方々の発言によって確認され、さらに市教育委員会による総評挨拶によっても確認されておりました。この東日本大震災によって新たに発見され掘り起こされた我が郷土の持つ大事な宝物を未来に届けることは、我々に課せられた課題であり、使命であると思います。明日へのまちづくりに資する答弁を期待し、この場での質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 大坂俊議員のご質問の復興計画主要事業についてお答えをいたします。  初めに、主要事業の進捗状況についてであります。震災復興計画に掲げている主要事業の進捗状況をお示しするため、毎年度主要事業ロードマップを公表しており、今年5月時点で取りまとめた主要事業の進捗概要では90.3パーセントが完了、または着手しているところであります。また、55の主要事業の進捗状況では、昨年度のロードマップと比較をして事業完了が6か月ないし1年遅れる見通しの事業が11事業となったところであります。その主な要因としては、施設整備に向けた国、県との調整による事業計画の見直しなど、施工の前段となる事前準備に時間を要したことが挙げられます。一方、これまで住宅の再建を最優先課題として取り組んできたところであり、被災市街地復興土地区画整理事業がほぼ計画どおり進捗しており、防災集団移転促進事業につきましてもおおむね計画どおりとなっていることから、来年度以降住宅再建が本格化する見通しであります。  次に、今後の見通しと課題についてでありますが、事前準備段階の事業が数多くあり、今後本格的な事業着手を迎え、これまで以上に関係機関との詳細な協議が必要とされることから、時間を要する事業が増えることが予想されるところでございます。現在復興財源や復興事業の担い手となる技術職員の確保、施設整備における労働者と建設資材の不足等が課題となっているところであり、公表している整備スケジュールを達成するためにはこのような課題の解決が必要と認識しているところであります。特にも平成28年度以降の復興財源の確保が大きな課題となっているところであり、県や他の被災自治体とともに、国に対して集中復興期間の延長と財源確保について、引き続き強く働きかけていくこととしているところでございます。また、復興事業が本格化する中、平成26年度から平成28年度までがマンパワーのピークとなることから、他自治体、国及び民間からの支援による職員派遣を受けながら、復興計画に掲げた事業スケジュールの達成に努めてまいります。  次に、防災集団移転促進事業の参加条件についてであります。高田地区及び今泉地区の土地区画整理事業区域内で実施する防災集団移転促進事業区域に居住していた274名の方を対象に、8月23日土曜日に住宅再建についての説明会を開催いたしました。この説明会におきましては、移転の参加条件として震災時に移転促進区域内に居住しており、市が整備した住宅団地引き渡し後2年以内に工務店等と住宅建築の契約をする意思のある方としているところであります。防災集団移転促進事業は、地方公共団体が住宅団地を整備して、移転促進区域内にある住宅の集団的移転を促進するため行う事業でありますが、被災した住宅の再建のための主要事業の一つであり、住宅の再建を行うことが前提となっているものであります。土地区画整理事業区域以外の防災集団移転促進事業につきましては、早期に移転協議会を組織することで必要な宅地造成区画数の把握が可能でしたが、土地区画整理区域内におきましては住宅用地が限られていること、また換地設計の都合上協議会の組織前に住宅再建の意思表明が必要であることから、建築契約の条件を付したものであります。  なお、土地区画整理事業におきましても、現在行っている高台部への換地申し出につきましては同様の条件を付しているところでございます。  次に、移転場所の決定時期を平成27年春としている根拠についてであります。土地区画整理事業における換地設計を進めるため、7月17日から9月15日までの2か月間、土地所有者を対象に換地意向確認の面談を行っているところであり、申出書の提出期限を9月30日としております。また、土地区画整理事業区域内の防災集団移転促進事業による移転の最終意向申し出につきましても提出期限を9月30日としており、両事業における意向申出書を取りまとめた後に、具体的な換地設計を行うことになります。換地設計につきましては、土地区画整理審議会等の手続を経る必要があるため、設計の取りまとめにおおむね6か月程度を要する見込みであることから、移転場所をお示しできる仮換地案の供覧は平成27年度の第1四半期を予定しているところであり、防災集団移転促進事業による移転先の団地の位置も仮換地案の供覧と同じ時期を見込んでいるところであります。  次に、移転先の希望面積の上限の設定についてであります。高田地区及び今泉地区の土地区画整理事業の平地部に導入した防災集団移転促進事業につきましては、土地区画整理事業区域内において実施することにおいて、他の地区の防災集団移転促進事業とは同列にできない部分がございます。例えば宅地の計画面積につきましては、当初から予定されている防集団地を別として、換地を前提とした面積で計画されておりますことから、土地を所有していない方の宅地については考慮されていないところであります。しかしながら、防災集団移転促進事業は借地やアパート住まいだった方でも移転先の土地を購入できることから、当初見込んでいない土地需要が発生することや土地区画整理事業では基本的に従前の面積を下回ることを考慮し、換地による移転者との公平性の観点から、希望面積の上限を定めたものであります。  なお、このことは、防集事業を導入することが決まった当初から検討事項となっていたところであり、昨年12月に開催いたしました対象者向けの説明会におきましても、被災前の土地の面積を勘案して希望面積を決定することをご説明しているところであり、今回の説明はこの具体的な基準をお示ししたものでございます。  次に、災害危険区域等の指定についてであります。被災した地域の住宅を高台に移転する防災集団移転促進事業においては、対象となる用地を移転促進区域として指定していることが必要要件となっており、防災集団移転促進事業を迅速に進めるため、本市では事業の導入決定とともに浸水区域のうち防災集団移転促進事業対象区域を移転促進区域として設定しているところであります。一方、災害危険区域は、今後の安全性や土地利用の観点から、当該用地を建築基準法及び条例により建築制限を行うことを目的に指定することとしております。本市の浸水区域が広大であり、地域の特性などから被災した住居を改修して引き続き居住を希望する方が多く、浸水区域を一律に災害危険区域に指定することは早期の住宅再建に支障を来すおそれがあると判断したところでございます。そのため、本市では防災集団移転促進事業等により、被災した方々の宅地等を買収した時点で災害危険区域として指定していることから、災害危険区域と移転促進区域が同一となっていないところであります。  次に、移転場所についての基本的な考え方についてであります。土地区画整理事業におきましては、当初から震災前のコミュニティを重視することを基本としており、一定程度行政区ごとの移転を基本に換地設計を進めたいと考えておりますが、区画整理区域内に導入する防災集団移転促進事業につきましても、土地区画整理事業で換地される方とあわせて、高台部、かさ上げ部ともできるだけ同じ区域に同じ行政区の移転場所が設定できるように進めたいと考えております。  次に、高田地区及び今泉地区被災市街地復興土地区画整理事業での意向確認調査及び起工承諾の状況についてであります。換地意向の確認のための面談調査につきましては、高田地区で1,564件、今泉地区474件の土地所有者の皆様に対して、前述のとおり9月15日までの2か月間実施をしているところであります。これに対して、9月1日現在における進捗率は、高田地区は1,204組の面談を行って77.0パーセント、今泉地区は376組の面談を行って79.3パーセントの進捗となっております。しかしながら、1回の面談では申し出先を決めかねている方もいらっしゃることから、引き続き権利者の皆様の意向把握に努めるとともに、面談の未実施の方につきましては再度の連絡を行うなどして9月30日までの申し出の期限までに意思表明をしていただくよう努めてまいります。  次に、起工承諾の状況についてでありますが、お盆などの機会に担当課以外の職員も同行してお願いをするなどの取組を行ったところでございまして、同じく9月1日現在で高田地区は95.4パーセント、今泉地区では82.4パーセントの承諾率となっております。起工承諾につきましては、工事の工程にも直接に関係することから、引き続き承諾率の向上に努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他のご質問につきましては、担当部長から答弁いたさせますので、ご了承願います。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。   (都市整備局長 山田壮史君登壇) ◎都市整備局長(山田壮史君) 土地区画整理事業のかさ上げ盛り土及びその周辺の安全性について、命により都市整備局長からお答えをいたします。  初めに、盛り土による地下水上昇の懸念についてであります。かさ上げ盛り土の安全性につきましては、これまでもボーリング結果の概要や地盤改良の工法等につきまして、機会を捉えて議会や市民の皆様にご説明してまいりましたが、試験盛り土での検証結果も得られたことから、7月22日の全員協議会におきまして資料をお配りして改めてご説明をし、地権者の皆様にも資料をお送りしたところでございます。このうち地下水につきましては、かさ上げ盛り土を行うことで地盤が高くなることから、現況地盤のように地下水位が高いことによる懸念はないものであります。また、盛り土内には、暗渠排水工を設置し地下水を排除するとともに、盛り土内に浸透した雨水を排水いたしますので、盛り土地盤まで地下水の上昇は起こらないものであります。  次に、盛り土の強度と建築時の基礎ぐいの必要性についてであります。土地区画整理事業区域内における盛り土工事におきましては、宅地造成等規制法及び事業受託者でありますUR都市機構の工事施工管理基準等により、十分な地盤の地耐力が確保されるよう工事を施工することとしております。その基準といたしましては、地盤の長期許容応力度、いわゆる地耐力が30キロニュートン以上となるよう施工することとしており、この値は一般的な木造2階建て住宅が布基礎、通常の基礎で建築できるものになっているもので、高田地区4か所で行った試験盛り土におきましても、これを十分に満たす値が出ているところであります。  なお、建築物の基礎構造は、建築基準法におきまして建築を依頼するハウスメーカー等が建築に際して宅地を調査し、建築物の構造、形態及び地盤の状況を考慮して、基礎構造を建築物の構造に適合するものにするよう定められておりますので、基礎構造は建築物の構造がどのようなものかによってそれぞれ決まってくるものであります。  次に、切り土による土砂災害の懸念についてであります。高台造成地の造成設計を進めるに当たりましては、国土交通省所管の宅地防災マニュアル等を指針とし、土砂災害が起こらないよう詳細設計を進めております。また、工事施工中におきましては、仮設防災調整池や土砂流出防止柵を設置するなどして、二次災害が発生しないよう十分に留意し施工することとしており、これまでも大雨等の際には随時現場の見回りを行うなどの対応を行っているところであります。  次に、造成検査で地耐力がないと判断された場合の対応についてであります。仮に宅地引き渡し後に地耐力が前述の基準に満たないことが確認された場合には、原因を調査して責任の所在を明らかにした上で適切な対応をしてまいりたいと考えております。  次に、盛り土のり面付近における液状化の懸念についてであります。一般的には、地盤は海側に近づくほどやわらかい地層が深くなっていることから、この状態で土を高く盛りますと、盛り土の重みで現況の土地が崩れる懸念があります。こうしたのり面崩壊を防ぐため、やわらかい地層の中にセメントの柱をつくったり、かたく締め固めた砂の柱をつくったりして、現況の土地を強くする地盤改良を行うこととしており、前者が深層混合処理工法、後者がサンドコンパクションパイル工法と呼ばれるものであります。この地盤改良は、のり面崩壊の防止のみでなく、盛り土の下の地盤の強化そのものでありますので、同時に液状化対策にもなっているものであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎教育長(山田市雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 教育長。    (教育長 山田市雄君登壇) ◎教育長(山田市雄君) 大坂俊議員の質問のうち、文化財等保存活用計画策定調査事業について、教育長よりお答えいたします。  まず、文化財等保存活用計画策定調査事業についてでありますが、本事業は平成23年度に策定した陸前高田市における歴史文化遺産を活用した復興計画の内容を受け、新しいまちづくりにおいて文化財を保存、活用する方向性や施策を示すことを第一の目的としております。事業の成果といたしましては、調査などを通じて陸前高田らしさの象徴である名勝高田松原や県指定文化財である吉田家住宅のほかにも、縄文時代から続く遺跡や市内に点在する石碑、連綿と受け継がれてきた伝統芸能などが再評価され、全国からも注目を浴びていることが挙げられます。また、本計画では、この地域の宝とも言える自然、歴史文化資源を将来に向けて保存、継承し、観光、生涯学習、地域づくり、まちづくりの中に生かすための様々な方策、施策を示すことができたことも成果の一つであると考えております。  次に、本事業における今後の見通しについてでありますが、本計画においては本市の歴史文化資源の保存、活用を進めるに当たり、豊かな自然、歴史文化の価値に気づき、伝え、生かすを基本方針とし、あわせて他部局との連携も視野に入れた12の方策を示しております。その内容といたしましては、博物館での展示や情報発信などによる市内外への周知、指定文化財の拡充や文化財保護、伝承活動による豊かな自然や地域に伝わる祭りなどの保存、保護、そしてこのような自然、歴史文化資源を生涯学習や学校教育の教材とすることで郷土愛の醸成を図り、さらにはこれからの新しいまちづくりの中で生かしていくことなどを挙げております。このようなことから、教育委員会といたしましては、本報告書に示した施策をこれからの教育行政の中で実践していくことが肝要であると考えております。  次に、8月31日に開催されました本事業における調査報告会についてでありますが、この調査報告会は本事業での開催予定はありませんでしたが、委員会において本事業で行った調査で陸前高田の方々に大変お世話になり、そのお礼を含めて報告会を開催したいという提案があったことから、調査部会、保存活用方針計画策定部会が主催となり、教育委員会は後援での開催となりました。報告会には、市内外から多くの方々に参加していただき、盛況のうちに終えることができたと伺っております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) それでは、何点か再質問させていただきます。  ロードマップの進捗に関して、今後これまで以上に時間がかかるという答弁がなされましたが、現在でも6か月、それから1年程度のおくれが出ているということです。事業完了時には、そうすると大体そのペースでいくと1年か2年遅れるという計算が成り立つような気がするのですが、その辺に関してどのような認識でしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 復興対策局長。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 復興対策局長からお答え申し上げます。  今回のロードマップでお示ししております6か月ないし1年の遅れというのは、11の事業でそのように出ておるわけですけれども、これらにつきましては工事が進み始めておりますので今後の状況を見ながらですが、それほど大きくおくれることはないかなと思っておりますが、他の事業においてはまだ着手できていない計画策定の段階等々の事業がございますので、それらについては時間を要するというふうな見込みを立てておるところでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 見込み的にはそれほど遅れることはないということですが、現状先ほどの答弁にもありましたとおり、労働力が不足している、それから資材が高騰しているというところの状態が今後さらに進むと思われるのですが、その辺のことに関する対応策とか何かは考えていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 復興対策局長。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 復興対策局長からお答え申し上げます。  実際工事が入っている事業につきましては、やはり資材等の関係、それから労働者の関係で、例えば消防防災センター、それからコミュニティホールにつきましても、若干の遅れが出ているのは確かでございますが、それらにつきましては業者さんとの調整の中で円滑に進められるよう、労働者の確保等について配慮をしていただけるようお願いしているところでございますので、ほかの事業につきましてもそういう業者さんとの連絡調整を密にしながら進めていくことが必要かと考えております。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 資材の高騰に関して、我々の地区で住宅再建グループをつくりまして、市建設課等との折衝で現在建設業協会との協議会ができまして、今後いろいろやっていくということが市の協力でもなされておる状況ですが、やはりこういう組織として被災住民に寄り添ったような取組というのはどうしても重要なことだと思うのですが、今後その取組に関してどのようなお考えでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長からお答えいたします。  住宅再建につきましては、市の建設業協会の中に部会を設けていただきまして、その中で再建に必要な具体的な相談に乗って、完成までのいろんな問題や考え方についてご相談をしながら、スムーズに住宅が再建されるよう現在そういう活動を行っておりますので、市といたしましてもそういった活動を支援しながら、一緒になってやっていきたいと、そのように考えております。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 次に、住民説明における移転参加の条件の付加ということに関してお伺いしたいのですが、それなりの理由があってのことだと思うのですが、例えばこの2年以内に建てられないという場合、実際には建てられない人もいるかもしれないです。そういった場合には、違反した場合とかというこの対応は考えていますでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  先ほど市長答弁の中で申し上げましたが、住宅建設の意思の確認ということでございまして、いろいろその後の事情で、引き渡し後2年ということでございますので、今からですと引き渡しまでの時間も含めてということでございますが、その後の事情でこの2年の中での契約ができない場合でも特段ペナルティー的なものは考えておらないところでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 先ほど私の通告時にもお話ししたと思うのですが、造成地を分譲いただく、その場合、そもそもお金を払って分譲してもらうという形になるわけで、個人の資産になると思うのですが、その辺に条件をつけるということの法的な根拠みたいなものに関してはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  昨日の議員さんの質問の中でも同様のお答えをしておりますが、今回税金を投入しての、これ区画整理事業にしても防災集団移転促進事業にしてもそうですけれども、税金を投入しての造成ということでございますので、そういった宅地が長期間未利用であるということは復興事業の趣旨に沿わないもの、これは国のほうからも、復興庁のほうからもそういう考えが示されているところでございます。ですので、例えばすぐに住宅の再建をご予定されていない方については、例えば防集を選ばずに区画整理事業での換地をお選びいただいて、高台でないかさ上げ地のほうに土地を確保をされて、将来的な利用に備えるということを選択してはございますので、あくまでも区画整理事業にしても防災集団移転促進事業にしても、被災した住宅の再建ということを第一義に考える中でのこうした考え方のもとで進めさせていただいているところでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 先ほど昨日の答弁ということありましたが、確かに昨日も速やかな生活再建を進め復興を早める、それから税投入の事業のため趣旨にそぐわないという答弁をされておりました。言ってみれば復興庁との話の中でそういう話が出たとは思うのですが、被災者にしてみると条件をつけられるということは相当厳しいことだと思うのです。やはりその辺の被災者の立場に立った対応というものが必要になると思うのですが、もう一度その辺の。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 大坂議員がご指摘の部分というのは、我々としても重く受け止めているところでありますが、この間国との折衝の中で、復興交付金でも何でも実際は一つ一つの事業に対して話を詰めて、そして認めていただいて初めて事業に入れるという、これ積み上げていく話なわけであります。ですから、区画整理にせよ、例えば今泉も計画が少し縮小された経緯があるわけですが、ああいったものも国との折衝の中で、では1世帯造成するのに幾らかかっているのですかと、こんなことで国民が納得すると思いますかというような話の中で、様々やりくりをしながら一日も早い復興を私たちは目指しているわけであります。したがって、今都市整備局長からも話がありましたが、将来のために土地を残したいという方はよくわかるのです。息子さんや孫のためにいい土地を残しておいてあげたいという気持ちはわかる。でも、税金を投入したものについて、そこがいつまでも空き地になっているということでは、これは国民が納得しないでしょうという国の考え方もあるわけです。我々は、そこの間の中で、できるだけ一日も早くという思いと、そして日本中の皆さんにも理解をいただける、そして被災者の皆さんにもここまでは理解がいただけるだろうということで、こういったルールを決めさせていただいているわけです。2年間の間に建ててくださいと言っているのではないのです。2年間の間に契約をしてくださいと言っているわけですから、何とかご理解をいただけるものというふうに思っているところでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 次に、防集の場合の、特に今泉、高田町の場合の協議会設立ということに関して、説明書によると26年度中に協議会をつくってもらってと、こう進行状況を見ているようですが、他地区の防集の場合はまず協議会を立ち上げて、それで住民要望をまとめて、それで進むという方向性でいたと思うのですが、やっぱり今泉、高田の場合は協議会の立ち上げの状況というのは難しいという状況なのでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  今回追加した区域での協議会の進め方でございますが、現在行っております意向確認によりまして、どちらの方へ防集での移転を希望されるかということがまとまってきますので、そうしますとその方々でそれぞれ例えば高台に行く方々の行政区のグループ、それからかさ上げを希望する方の行政区のグループというふうに、その後にグループを、協議会をつくっていただくというふうな流れでございますので、当初から防集で進んでいる地区とはこの手順が若干異なるということでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) まさに今答弁にあったとおりの状況だと思うのです。区画整理事業と防災集団移転事業とを同時に進める、これはそれなりに区画整理事業を早く進めるという意図のもとにこのような状況に変更になったとは思います。ただ、やっぱりその辺に関して、内容に関して、やはり防災集団移転ということに関する説明が市民の間では他地区のことで説明されている状況なので、この区画整理事業の中における防災集団移転事業ということに関する認識の仕方が随分違うのではないかなという気がするのです。やはりその辺はもうちょっと丁寧に説明していただいて、防集と区画整理がどう違うのかとか、区画整理事業の中での防災集団移転事業というのがここはあるのだということをもうちょっと丁寧に説明していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  確かに当初と導入事業が変わったということもございますし、先ほど続いて協議会の設立に進みますということでございますので、その事業進捗に応じまして、議員お話にありましたように、より丁寧なご説明をその対象の方々に重ねてまいりたいというふうに考えております。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 次に、起工承諾に関する件なのですが、現在高田町95.4パーセント、今泉82.4パーセントという数字の起工承諾をいただいている。さらに、丁寧な説明をして起工承諾をいただくということになっているのですが、逆に言えば高田町では5パーセント近く、今泉においては十七、八パーセントの方が起工承諾をしていないという状態だと思います。基本的には起工承諾をしてもらった上で工事を進めるという状況でいるとは思うのですが、これもらえなかった場合、例えば土地区画整理事業にも拠点整備事業にも収用権が付加されていると思ったのですが、その辺に対する考え方はいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  土地区画整理事業では、いわゆる仮換地処分まで至りますと直接施工という方法もございますが、現在は仮換地案の供覧、あるいは仮換地処分までまだ時間を要するということで、先に工事を進めるために皆様から承諾をいただいて進めているという状況にございます。もしもらえない場合ということでございますが、現在は工事をどこから入るかというそのエリアに応じまして優先順位を決めて承諾をいただいている状況でございますので、それに応じて限られた人員の中でこれは順番を決めながらやっているということでございますので、残りの部分につきましても工事工程とすり合わせをしながらお願いをしてまいりたいと思いますし、一部どうしてもまだ現住住宅もございまして、そちらの補償の交渉等も伴う地権者の方もいらっしゃいますので、これらについてはもう少し時間がかかるものというふうに考えております。いずれできるだけ承諾をいただく形で、早期にといいますか、計画どおり工事が進むように今後とも努力をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。
    ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 次に、盛り土の安全性についてなのですが、地下水上昇の懸念はないという答弁のようでありました。その中で、暗渠を入れるということでありましたが、その暗渠に関してなのですが、以前の議会の説明の資料の中では、相当の密度で入れられるのではないかと思ったのですが、現状の今試験盛り土等の状況を見ていますと、それほど密には入っていないような気がするのですが、暗渠の施工の密度みたいなものに関しての基準はどのように考えていますでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市街地整備課主幹(伊賀浩人君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市街地整備課主幹。 ◎市街地整備課主幹(伊賀浩人君) 市街地整備課主幹よりお答えいたします。  密度でございますが、現在暗渠の配置計画につきまして設計中でございまして、何平米に1本という具体的な数字は申し上げられませんが、基本的な考えといたしまして、区画整理で道路となる部分につきまして本管を入れます。そこから各宅地の部分について枝状に枝管となりますが、それらを設置するという計画をしているところでございます。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 暗渠に関しては、やはり水抜きという分においては重要な部分になりますので、当然入れなければいけないことだとは思います。道路のところに主管入れてという考え方のようですが、実際には盛り土したところには宅地も建つわけですし、条件としては同じような気がするのですが、道路に主管という考え方の根拠はどのようなところでしょう。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市街地整備課主幹(伊賀浩人君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市街地整備課主幹。 ◎市街地整備課主幹(伊賀浩人君) 市街地整備課主幹よりお答えいたします。  暗渠につきましては、当然土の中、10メートル近くになるわけなのですが、維持管理というものは当然できなくなることがございます。10メートル下の部分についてもまた掘り返して設置し直すということは技術的に不可能だと考えております。ただし、のり面の部分とか、そういう公共的なところにつきましては、場合によってはメンテナンスが可能かという考えもございます。そういうことで、主要となる本管部分につきましては、将来的なことを考えまして公共用地の中に入れるという考えを持っております。 ◆5番(大坂俊君) 議長。5番、大坂俊。 ○議長(伊藤明彦君) 5番、大坂俊君。 ◆5番(大坂俊君) 最後に、文化財等保存活用計画策定調査事業についてお伺いしますが、先ほどの答弁ではそれなりの成果を得られたということで調査報告書にまとめられるということのようですが、以前第2回の全体会議のときにいただいた資料の中に、やっぱり活用計画の案があったのですが、その中で今後進めてほしいと思う部分で特に感じたのが、今回の事業当然報告書にはまとめられるとは思うのですが、調査の過程の中でいろんなことが資料としてまとめられていると思います。それらをデータとして市民が使える、要するにホームページ等でダウンロードできるとか、そういったことをぜひやってもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎教育次長(大久保裕明君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 教育次長。 ◎教育次長(大久保裕明君) 教育次長よりお答え申し上げます。  ただ今保存活用計画の中で調査等をされたそのデータ等の公表についてということで質問だと思いますが、この保存活用計画の中では調査部会におきまして、先ほど申し上げたとおり報告会でもありましたが、各先生方に様々な調査をしていただいているところでございます。その調査結果についても、今回報告書のほかに資料として調査報告のような形での別冊を作成するということにもなっていますし、将来的には皆様方にも閲覧できるような、そういう形で公表できる形も検討していきたいと考えているところでございます。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で5番、大坂俊君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、午後1時まで休憩いたします。    午後 0時00分 休   憩    午後 1時00分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  1番、伊勢純君。   (1番 伊勢純君登壇) ◆1番(伊勢純君) 一般質問を行います。  最初に、医療費や介護保険利用料などの被災者減免についてお聞きします。防災集団移転促進事業の宅地買い取りによる一時的収入のために、非課税世帯が課税世帯となったことから、介護施設利用料が大幅に引き上げられるといった深刻な問題が起きています。先月、奥さんが介護施設にいるひとり暮らしの男性から問い合わせがありました。市内で昨年防災集団移転促進事業で跡地を買い取ってもらったその方は、先月届いた介護施設からの請求に大変驚いたそうです。それまでは、毎月3万7,900円だったものが10万4,450円という、実に3倍近くになっていたそうです。これは、高台移転のための跡地売買が所得として取り扱われ、住民税の均等割分の税金がかかり、非課税世帯から課税世帯になったことが原因ですが、1年に90万円も増える。これではやっていけないとこの人は嘆いていました。市内の介護施設を訪れてお聞きしましたが、大幅な負担増の人はほかにも数人いるとのことです。また、テレビニュースでも負担増は年額100万円と近隣の自治体での実例が報道されています。さらに、この問題は、介護施設利用料だけではなく、国保税や後期高齢者医療保険料、介護保険料などにも及ぶものと思います。先日被災3県、岩手、宮城、福島の日本共産党地方議員の政府交渉に私も参加しましたが、陸前高田の実例を話し、この課題について解決を求めました。厚生労働省の担当者から、介護保険料の所得に算定されるのはそのとおりだが、介護保険法第142条によって市町村独自に減免ができるとの回答がありました。本市では、防災集団移転事業に関連して、介護施設利用料の大幅な負担増の問題に対してどのように対応を考えているのかお聞きします。  次に、県の期限が今年12月までとなっている医療費の減免についてお聞きします。被災世帯の国保や後期高齢者の医療費窓口負担免除、介護保険利用料一部負担金の減免は、被災者の命と健康につながるものであり、被災者はまだまだ大変な状況に置かれています。今年8月に県内の医師、歯科医師の約1,000名が加盟する岩手県保険医協会による被災者へのアンケート結果では、来年1月からの医療費窓口負担の免除が終了し、負担が発生した場合にどのようにされますかとの問いに対し、これまでどおり通院する人が45パーセントという反面、通院回数を減らす34.5パーセント、通院できない15.2パーセントと、通院の困難を挙げる人が49.7パーセントにも上っています。本市の減免実施の現状はどうでしょうか。これらの課題を解決するためには、国や県に対し財政支援を強く求めていく必要があると思います。国の財政支援については、前述の政府交渉において、厚生労働省の担当者は27年度まで国の支援を行う。あとは、県でどのように判断するかと述べ、来年も10分の8の国の財政支援が見えてきました。その岩手県に対して、今年も同様に来年も医療費免除となるよう強く求めるべきと思います。本市の考えを伺います。  次に、公共工事における公契約条例制定についてお聞きします。公契約条例は、自治体などの公的機関と民間業者とが公共工事などの契約を結ぶ際に市内の労働者に指定した賃金の支払いを保障するものとされています。本市においては、復興事業である公共工事の展開のピークが続いています。条例により労働者の待遇を守る公契約条例は、市民の所得の向上や生活再建、定住などに多大な影響を与えるものになると思います。第1に、岩手県が来年2月議会に提案するとされる公契約条例案に関しお尋ねします。9月2日に県議会では、公契約に携わる労働者の労働条件の改善等を狙いとした公契約条例を制定するとし、商工労働観光部長は経営者、労働者双方の意見や県議会の請願の趣旨を十分踏まえ、どのような形の賃金条項を導入するかどうかも含めて検討したいと報告がありました。岩手県の公契約条例案が提案される日程が近づいていると思います。同じ被災地の公共工事や復興関連工事を進める本市としても、県と市は同じというわけにはいかないと思いますが、この県の取組をどのように捉えているのでしょうか。また、公契約条例は、市内の労働者の賃金や労働条件の大きな改善策で生活支援の一つになると思いますが、岩手県の動きと合わせて市としてもその検討を始めるべきではないでしょうか。本市の考えを伺います。  最後に、自衛隊によるみちのくALERT2014についてお聞きします。みちのくALERT2014は、自衛隊の震災対処訓練と言われていますが、米軍やオーストラリア軍、そして6県48市町村や25機関が参加するという大規模なもので、11月6日から9日まで、本市を含めた東北の被災地を中心とした一帯で開催されると聞きます。どのような概要でしょうか。  訓練に参加する機種についてお聞きします。訓練の中に回転翼の機種が参加することになっています。全国的な問題となっている米軍オスプレイであれば、墜落の危険性が高い機種などの指摘があります。墜落事故は、1991年から7回、死者53人、負傷25人、墜落以外の事故も40件に上り、本国でも墜落事故の多発ぶりに夫を亡くした妻をつくる機械の異名もあるそうです。住民の理解、納得のないままでの飛来については、その飛行中止を求めるべきと思いますが、本市ではどのように対応するのでしょうか。  岩手がオスプレイの頻繁な飛来場所や訓練場所として定着するのではないかというおそれについてお聞きします。報道では、オスプレイは全国で4か所が訓練の拠点とされ、岩手県もその一つとされています。また、グリーンルートと呼ばれる訓練ルートが岩手県を縦断しており、岩手県知事は県民の不安を払拭するに至っておらず、飛行訓練は容認できないとしています。全国的にも岩手県がオスプレイの重要な訓練場所になるおそれがあると思いますが、本市の対応はどうでしょうか。  以上、3点についてお聞きします。答弁をお願いいたします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 伊勢純議員のご質問のうち、医療費や介護保険利用料の被災者減免についてお答えをいたします。  初めに、復興事業による宅地買い取りなどによる介護保険料や利用料への影響に対する市の対応についてでありますが、まず土地の売却等が生じた場合には、税法上の所得種類としては譲渡所得として扱われ、公共事業においては特別控除が適用されるものであります。介護保険料や利用料は本人の合計所得金額や世帯の住民税の課税状況により決定されるものであります。この合計所得金額には譲渡所得が含まれており、合計所得金額が上がることにより、介護保険料や利用料も上がる制度となっているところであります。こうしたことから、防災集団移転促進事業に伴い宅地を売却した場合に、介護保険料や利用料への影響が生ずる場合もあるところであります。市といたしましては、復興を促進する上からも、地権者の理解や協力が欠かせないところであり、地権者であるとともに被災者である方も多く、復興事業を促進する上からもこうした被災地での復興を進める上での課題等については、被災地が連携し復興庁を通じて国と課題の整理、対応について協議を行っているところでございます。  次に、本市の減免実施の状況についてでありますが、国民健康保険の一部負担免除措置については、東日本大震災により住家が全半壊、またはこれに準ずる被災をした世帯、主たる生計維持者が死亡、行方不明、または重篤な傷病を負った世帯、主たる生計維持者が失業し収入がない世帯などの被保険者に対し、医療機関などの窓口で支払う一部負担金等を免除する措置を講じており、その期間が平成26年12月診療分までとなっているところでございます。免除対象者数は、8月末現在で2,598人となっており、被保険者6,188人の4割以上を占めているところでございます。また、平成25年度の免除に係る費用は3億1,000万円となる見込みで、このうち国、県からの財政支援が9割となっており、残り1割、約3,000万円は自主財源で対応しなければならないことから、国保財政への負担が大きくなっております。介護保険についても、国保同様に被災した被保険者の利用料減免については介護サービス提供分に係る利用料負担について、国、県からの財政支援を受け免除を行っているところであり、その期間は平成26年12月までとなっております。免除対象者数は、8月末時点で597人となっております。平成25年度に実施した実績については、利用料免除証明を受けた方が578人、利用料免除額が9,637万3,000円となっております。  次に、国や県に対して財政支援の要望についてでありますが、本市ではいまだ仮設住宅入居者も多く、今後における住宅再建等、経済面の負担を抱えている状況にあることから、引き続きの支援が必要と考えているところでありますが、免除措置は国保及び介護保険財政への負担が大きく、市単独での実施は難しいところでございます。平成27年1月以降も免除措置を継続するには、国や県からの財政支援が不可欠であり、引き続き要望してまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他のご質問につきましては、担当部長から答弁いたさせますので、ご了承願います。 ◎総務部長(須賀佐重喜君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務部長。   (総務部長 須賀佐重喜君登壇) ◎総務部長(須賀佐重喜君) 公共工事における公契約条例制定についてと自衛隊によるみちのくALERT2014について、命により総務部長からお答えをいたします。  初めに、公契約条例の制定についてでありますが、地方公共団体は行政サービスを提供するため、民間業者と工事請負契約等の契約を締結しておりますが、その契約のもとで働く方々の労働条件の確保等を狙いとしているのが公契約条例であります。国際的には、国際労働機関、ILOにおいて、1949年に公契約における労働条項に関する条約を採択しており、その内容は公の機関を一方の契約当事者とする契約において、団体協約、国内の法令等により定められた労働条件に劣らない労働条件を関係労働者に確保する条項が含まれるよう措置をとることを規定しているところであります。現在の批准国は61か国でありますが、日本を含めアメリカ、カナダ、ドイツ、イギリスなどは未批准であります。全国的には、現在のところ千葉県野田市など16の自治体が公契約条例を制定している状況であります。県内において制定している自治体はございませんが、岩手県においては平成26年2月定例会において、来年の2月の県議会定例会での提案をめどに条例制定の準備を進めると答弁され、現在検討チームを立ち上げて検討を進めていると伺っております。公契約条例については、労働者全体の労働条件や地域雇用の改善に波及効果を与えるとの見方もあるところですが、国においては公契約に係る法令等は制定されていないことから、これまで全国市長会としてその関係法令の整備を国へ要望してきたところであります。また、市においては、働く方々の労働条件の確保等に結びつく制度として、平成22年度から適正な工事の履行を確保し、極端に低い入札価格による受注を防止するための最低制限価格制度を導入することによりダンピング防止に努め、下請業者や労働者へのしわ寄せ等の防止を図ってきたところであります。  なお、現在市内事業者においては、多くの復興関連事業が発注されている状況において、公共工事に従事する方々の労働条件の改善は地域経済への波及効果が大きいものと考えますが、公契約条例を制定した場合、中小事業者の多い本市においては請負事業者の事務的な負担などが増すことになり、また労働者不足により市内の賃金単価が上昇している状況にあることなどから、現在の復興関連事業が落ちつく時期を見ながら検討してまいりたいと考えております。  次に、自衛隊によるみちのくALERT2014についてお答えをいたします。初めに、みちのくALERT2014の概要についてでありますが、本年11月6日と7日は総合訓練が、8日と9日は機能別訓練が東北各地においてそれぞれ実施される予定となっております。本市での訓練の規模でありますが、参加する自衛隊員数は最大で550名、車両は最大で110台になると伺っております。総合訓練につきましては、自衛隊から連絡員が本市に派遣され、被害情報等の収集に当たる情報伝達訓練、主力部隊到着後は不明者の一斉捜索訓練、人命救助訓練等を実施する予定であります。  次に、機能別訓練は、本市では孤立地域を想定したヘリコプターによる救助訓練、物資輸送訓練等が予定されております。  なお、訓練の詳細につきましては、市民との合同による訓練も合わせ、今後自衛隊と協議を行うこととしております。また、市民には訓練の詳細が決まり次第市の広報やホームページ等により周知を図ることとしております。  次に、米軍のオスプレイの飛来についてでありますが、岩手県によりますと現在のところ岩手県内にオスプレイが飛来する予定はない旨、回答をいただいているところであります。また、今回本市において、みちのくALERT2014を開催する予定の青森県に駐屯する陸上自衛隊第九師団への問い合わせにおいては、本市の上空を飛来する予定は現在のところはないとの回答をいただいております。  次に、岩手県がオスプレイの訓練場所になるおそれに対する本市の対応についてでありますが、陸上自衛隊岩手山演習場がオスプレイの訓練候補地の一つに浮上したとの報道について岩手県に問い合わせたところ、国においては決定しているものではないとの回答を受けているとのことであります。また、訓練ルートの一つでもありますグリーンルートにつきましても、岩手県からは国より訓練の詳細が伝えられておらず、訓練内容が把握できていない状況との回答を受けているところであります。  なお、岩手県においては、引き続き国に対し詳細な情報提供を求めているとのことでもあります。本市の対応といたしましては、市民に不安を与えることのないよう、引き続き県との連絡を密に図ってまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 再質問いたします。  最初に、被災者に今現在取り組まれています減免等についてお聞きしてまいります。防災集団移転促進事業で一時的な収入が入るわけですが、先ほどの答弁でもありましたように、まず税制の仕組み上どうしても課税対象となってしまうという部分があります。まず最初に、全国的にこういう制度で動いているわけですが、この点について市の立場をもう一度明確に、被災者にとってまずこの仕組みを市ではどのように考えているか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 先ほどもご答弁申し上げましたが、被災者の方が住宅再建されるために自分のもともと持っていた土地を一時的に手放されるということで、それが所得になるということで、それが介護保険料に反映されてしまうというのは、これは確かに税法上そうだとは言われますけれども、我々としてもそれはおかしいだろうという立場で、これは陸前高田市のみならず、被災地全てがそのように思っておりますので、今岩手県においては被災地で復興期成同盟会というものをつくっておりますので、そちらのほうで強く国のほうに要望し、そういったことがないように制度改正、あるいは特別な計らいをお願いしたいということで、今協議をしているところでございます。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 全国的にまずこういう制度でいろいろ問題が生じているわけで、国との今協議中ということですが、協議の様子について答弁をお願いします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎税務課長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 税務課長。 ◎税務課長(佐藤伯一君) 税務課長からお答えいたします。  今市長が答弁したように、まず住民税の非課税の部分が課税になるという、譲渡所得を見られるということでございますし、それから被災市町村の共通の課題というところでございます。3月で国に強く働きかけると答弁してございますので、まず5月に県内市町村の被災の税務担当課レベルで情報を共有し、また税務署、岩手県にも課題をご説明してきたところでございます。7月に国の制度上の課題ということで、復興庁を通じて課題を説明し、課題の整理と提案などを行いながら、復興庁を通じて総務省に今協議を行っていただいているという状況でございます。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 被災地各地で共通の問題で、陸前高田だけではなく該当されている方、本当に苦労されているわけですけれども、復興庁、また総務省のほうでは、相談していただいているということなのですが、その相談の様子、反応等、どのような様子でしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎税務課長(佐藤伯一君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 税務課長。 ◎税務課長(佐藤伯一君) 税務課長からお答えいたします。  事務協議を行っていただいているところであり、あともう一つは、一定の要件がございますが、売却した土地を前の年から翌年までの3年であれば所得が生じなかったという買いかえの特例もございます。それは、買った年の前の年から翌年3年間ですが、陸前高田市の復興の状況を見ますと、売って高台まで3年、5年とかかるとその特例がききませんので、そういった実情も訴えながら、期間の拡充というようなところも申し上げながら検討していただいているところでございます。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 運用上の改善も求められているということで、ぜひ今後とも進めていただきたいと思います。防集の買い取りが今進んでいるわけでして、前年に買い取りをされた方が次の年にいろいろ介護施設の利用料等のはね上がりに返ってくるという状況なのですが、今現在の防災集団移転での買い取りの人数はどのぐらい進んでいるのでしょうか。また、来年以降の予定としては人数的な推移はどのぐらいでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 復興対策局長。 ◎復興対策局長(熊谷正文君) 復興対策局長からお答え申し上げます。  細かい数字はただ今資料持ち合わせておりませんが、平成25年から買い取りを進めてきておりますし、現在も契約会等々で希望されている方々の契約を結ばせていただいておりますが、現在のところ1,000名ちょっとという数字だったと思っております。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 買い取り1,000人ちょっとという状況で、介護施設の方からお聞きしたところによりますと、この買い取りをした方でショートステイ等を利用する場合にもその負担が非常に大きくはね上がるというふうにもお聞きしたのですが、この1,000人ちょっとの買い取りの中で、もしわかるようでしたら何人くらいがこういった利用料の急増に直面していらっしゃるのか、答弁お願いします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎長寿社会課長(大和田浩之君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 長寿社会課長。 ◎長寿社会課長(大和田浩之君) 長寿社会課長からお答えいたします。  数字につきましては、ちょっと把握しかねております。把握しておらないところでございます。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 私が聞いた範囲では、先ほどの例のように、例えば3万円台だった方が10万を超えるような請求が来ると、一月当たりの金額で。こういった方は、その施設の場合は数人だということで、ショートステイのほうの人数まではちょっと施設のほうも把握しかねるという状況ではあったのですが、いずれにしても事業の進展に協力した地権者がこうした扱いといいますか、こういった苦しみに直面しているということは大変な問題だと思います。それで、まずは国にやはりその対応を求めるということになると思いますが、市独自とすればどういった対応が考えられるのか、あるいは国の対応をまず待ってから決めるということになるのか、その辺の今後の対応についてお聞きします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 先ほど申し上げましたとおり、被災地全体として要望させていただいているので、まずは国の責任においてしっかりと対応していただきたいということは申し上げていかなければいけないと思います。ただ、国も我々が要望すれば全部オーケーだと言えばそれも違うと思いますので、これから試算などもしなければいけないと思いますが、我々でどこまで対応できるのかということも今後検討していかなければいけないだろうと思います。いずれ今伊勢議員がおっしゃるように、復興のためにご協力をいただいている方などは、そのことによって負担が増えるというようなことはあってはいけないという、そこの気持ちのところは共有しているというふうに思っていますので、今どの時点で何をするというふうには申し上げられませんが、皆さんがそういうことで悩むことがないように、これからも国に強く働きかけをしてまいりたいと思います。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) それでは、次に今年12月の期限が迫っております被災者の減免についてお聞きしてまいります。  国のほうでは、国保の医療費の窓口負担については来年1年間も10分の8の支援をしていきたいと担当者レベルではそういうお話をしているのですが、国のほうで支援をすると。そして、これは県のほうにも10分の1の支援についてしっかり答えをもらっていく必要があると思います。国も取り組む、県のほうでも取り組むとなった場合に、陸前高田として来年の医療費の窓口負担の減免についてどのようなお考えか、答弁をお願いします。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎健康推進課長(伊藤真基君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 健康推進課長。 ◎健康推進課長(伊藤真基君) 健康推進課長からお答えいたします。  先ほども市長が答弁しておりますとおり、市内にはいまだ仮設住宅の入居者の方がたくさんいらっしゃるということで、今後における経済面の負担を多く抱えている状況になっております。このことから、一部負担金免除の制度の継続は必要ということで答弁申し上げております。まず、国保の運営状況につきましては、いずれ年間1割負担なのですけれども、それでも3,100万円程度の負担という格好になっておりまして、当市独自では制度を維持できないという状況もございます。ですから、県のほうに意向調査というのが8月の末に来ておりまして、それで市といたしましてはこういった状況もありますことから、引き続き制度のほうを実施していただくような格好ではお願いをしているところでございます。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 国、県の支援が得られれば陸前高田も来年被災者の国保の医療費窓口の負担は減免されるという方向でよろしいかと思います。それで、ほかの減免が期限切れを迎えるという状況で、今回の質問では医療費の減免のみについてお聞きしましたが、それ以外の期限も迫っている被災者の減免について、それについての市の考えはいかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  例えば介護の分野でも、そういった減免を講じておりますし、障がいの給付についてもそういった減免を講じておりますので、当然国保と同様、国とすれば平成27年までの財源があるということでございますので、当面は27年度まで被災者への減免を適用していきたいと考えております。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) 被災者の方々の安心につながる取組だと思います。  それでは、あとオスプレイの飛行についてお聞きしてまいります。岩手県の上空は飛ばないと。このみちのくALERT2014では、岩手県の上空は飛ばない、また本市の上空は飛ばないということなのですが、私がお聞きしているところによりますと、宮城県で飛来が予定されていると。また、大島といったような情報もあるようなのですが、近隣の市町村に飛来する可能性もありますが、その辺の予定についてはどのように把握していらっしゃるでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎防災対策室長(佐藤由也君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 防災対策室長。 ◎防災対策室長(佐藤由也君) 防災対策室長からお答えします。  一部報道におきましては、今議員がご案内のとおり、大島等を飛ぶというような情報は得ておりますけれども、先ほど申し上げたとおり、県及び国の情報においては飛ぶ予定はないと聞いております。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) このオスプレイは、全国的な問題になっておりまして、本当に墜落の危険性も高いと。先ほどの答弁では、岩手の訓練ルートというのは明らかになっていないといった内容の答弁だったのですが、米軍が出している資料等でも岩手を縦断する訓練ルートというのは明記されておりまして、やはり岩手がこういった危険な機種が飛来するおそれがまだまだあるように思います。今回は飛来しないということなのですが、今後もしこういった訓練、あるいはそれ以外の機会に問題になっている機種が飛来するということになれば、やはりいち早くそれについてはきちんと対応していく必要があると思うのですが、今後こうした機種が飛来するということになった場合にどのように対応するのか、答弁願います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。
    ◎市長(戸羽太君) 先ほど達増岩手県知事のお話も答弁させていただいたところですが、国民の皆さん、そして岩手県民の皆さんがまだまだ不安を払拭できていないというのは、これはそのとおりだというふうに思いますので、私どもとしても岩手県はもちろん、この陸前高田市に飛来をするということについては断固反対をしていくということだろうというふうに思っております。 ◆1番(伊勢純君) 議長。1番、伊勢純。 ○議長(伊藤明彦君) 1番、伊勢純君。 ◆1番(伊勢純君) では、オスプレイについてもう一つだけお聞きします。  低空飛行の訓練をする機種とされています。陸前高田は以前より戦闘機による低空飛行の被害等ありまして、保育園の子どもが非常に怖がるといった事例が多発しておりますが、こうしたこれまでも繰り返されるこの低空飛行について、このオスプレイもその対象となるわけですので、こういったところの監視、記録といった部分も必要かと思うのですが、市の考えをお聞かせください。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎総務部長(須賀佐重喜君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務部長。 ◎総務部長(須賀佐重喜君) 総務部長からお答えをいたします。  様々な想定のお話もございましたけれども、前例のお話はいずれにいたしましても、しっかりとした本市においてはそれらの情報確認を行っていきたいというふうに思っておりますし、訓練内容を精査し、また市としても適切な対応をしていきたい、そういう考え方に立った中にあって、まずもって第一に市民の安全を考えた中での対処を心がけてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で1番、伊勢純君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、暫時休憩いたします。休憩時間は10分程度といたします。    午後 1時40分 休   憩    午後 1時49分 再   開 ○議長(伊藤明彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。  10番、菅野広紀君。   (10番 菅野広紀君登壇) ◆10番(菅野広紀君) 通告により一般質問を行います。  初めに、中心市街地形成まちづくりについてでありますが、地方公共団体には必ず条例で定めた位置に庁舎を所有しています。旧市役所は、津波によって流失し、現在この場に庁舎を建設しましたが、新市役所の候補地は今後のまちづくり市街地形成にとって重要と考えます。そこで、伺います。市役所の位置について、明確な候補地がない中、市街地形成には市役所の位置は重要と考えるが、候補地の選定をいつまでに行う方針なのか伺います。  次に、市街地形成と公共施設等の配置状況から、中心市街地としての陸前高田らしいコンパクトシティをどのように考えているのか。  3点目、中心市街地の核となるのは商店街と考えるが、魅力あるまちづくりをどのように進めるのか、また既存ロードサイド店舗とのすみ分けをどう構築するのか伺います。  4点目の中心市街地のほとんどが土地区画整理事業内にあるが、造成地の地盤の強度に対する補償等はどのように検討しているのかでありますが、いまだ経験のないほどの高さ、10メートルに及ぶ盛り土の上に住宅等の建築に対して、地盤の強度に対する心配の声も聞かれるが、このかさ上げ地の安全性と補償を検討しているのか伺います。  次に、土地区画整理事業内に土砂災害警戒区域及び特別警戒区域等の箇所も見受けられるが、住宅地造成がなされる予定だが、その安全対策はどのようになっているのか伺います。  次に、子育て支援と保育環境の整備についてでありますが、平成21年度に策定した平成22年度から26年度までを期間とする児童育成計画は、今年度で期間終了となるが、この間津波災害等により計画策定時とは大きく環境が変わったと認識しますが、その上で質問いたします。今年度でこれまでの児童育成計画が期間終了となりますが、今までの計画に対する総括と来年度からの新児童育成計画の重点目標は何と考えるか伺います。  2点目、出生数の減少が懸念される中、来年度からの新たな児童育成計画において既存保育施設の設置計画や現在公立、法人立での運営となっている保育施設について、将来的には一本化も視野に検討すべきと思うが、現時点でどのように考えているのか、また公立と法人との職員賃金格差は現時点でどうなっているのか、またその解消をどのように改善するのか伺います。  次に、建築後45年以上経過し老朽化が著しい横田保育園、ちなみに間もなく53歳になる私はこの横田保育園の第1期の卒業生でありますが、あわせて下矢作保育園の改築計画では、現時点でどのようになっているのか、見通しを示してほしいものです。  最後に、全国の地方自治体にとって人口減少対策は喫緊の課題で、交流人口の増加から定住人口の獲得を多くの自治体で模索している中、観光客誘致のための各種イベントはまさに自治体のアイデア合戦と感じます。そこで、観光政策と観光客誘致について伺います。さきの大震災により、本市最大規模の集客を誇っていた名勝高田松原は壊滅しましたが、今後の観光客誘致政策をどのように考えているのか、またその施策や事業をどう展開するのか伺います。  次に、観光物産協会を初めとした各種関係機関との連携はどうなっているのか、また本市の恵まれた自然の中で育まれる1次産業等との連携も積極的に行うべきと感ずるが、現状と将来展望をどう考えるか伺います。  最後に、観光客誘致のための情報発信とその体制は現時点でどうであるのか、また今後考えていることはどんなことか伺い、以上に対して答弁を求め、この場からの質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。     (市長 戸羽太君登壇) ◎市長(戸羽太君) 菅野広紀議員のご質問の中心市街地形成まちづくりにつきましてお答えをいたします。  初めに、市役所位置の候補地の選定についてであります。新しい市役所の位置につきましては、昨年4月から6月にかけまして市民アンケートや市議会等での議論を踏まえて検討を行ったところでございます。市民アンケートでは、回収率45パーセントのうち、かさ上げ後の本丸公園入り口付近を望む方が31パーセント、現在の高田小学校の位置を望む方が22パーセント、現在の市役所庁舎の位置を望む方が41パーセント、そのほか今泉先行地区を望む方が4パーセントなどとなっております。また、市議会においては、住民アンケートを重く捉えるべきだが、現在の市役所は十分な立地場所とは言い切れず、住民の意思を酌み取り、土地区画整理事業区域外において適切な位置を決定されたい旨の申し入れがあったところでございます。また、復興計画推進委員会委員のアンケートでは、回収率60パーセントのうち、かさ上げ後の本丸公園入り口付近を望む方が46パーセント、現在の市役所庁舎の位置を望む方が43パーセント、そのほか今泉先行地区を望む方が7パーセント、現在の高田小学校の位置を望む方が4パーセントとなっており、復興計画推進委員会ではより安全な場所に設置すべきとの意見とともに、安全面の確保、行政機能の保全、避難施設としての活用等を考慮した上、中心市街地にあるべきとの意見をいただいたところであります。  市におきましては、そのような検討経過を踏まえ、昨年6月に市役所の位置については東日本大震災の浸水区域外で、高台を基本とすることとし、具体的な位置については現在の市役所庁舎の位置を含めて検討し、適切な位置を選定する、また市役所設置に当たっては、まちづくりの観点や利用者の利便性の確保に十分留意して対応していくことを庁議決定したところであります。昨年度当初の時点では、復興に向けた中心市街地の土地利用計画案を作成するに当たり、新しい市役所の位置が土地区画整理事業の区域内か否かを決定する必要もあったことから、皆様に様々ご議論、ご検討をいただいたところでありますが、現在は中心市街地等の整備計画や事業内容が定まってきている中、復興のスピードを緩めることなく、様々な事業に全力で取り組んでまいりたいと考えております。新しい庁舎の建設につきましては、現時点で明確な計画はありませんが、震災復興計画の期間となっております平成30年度までには一定の整備計画を示してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、新しい市役所の位置の選定に当たりましては、市民からいただいたアンケートや議会の皆様等からのご意見を尊重し、慎重かつ適切に進めてまいりたいと考えております。  次に、陸前高田らしいコンパクトシティについてであります。我が国の多くの地方都市では、郊外の宅地開発や車社会への転換などにより、中心市街地の空洞化、いわゆるシャッター通り商店街が課題となっているところですが、コンパクトシティとはそうした状況を解決するために、都市中心部に様々な機能を集めることによって相乗的な経済交流活動を活発化させ、持続可能な暮らしやすいまちをつくっていこうとする考え方であります。震災前の本市の商業エリアは、町なかに個店が連なる従来からの商業エリアと国道45号沿いのロードサイド型の商業エリアに分断されていましたが、今後国道45号沿いは復興祈念公園のエリアとなることから、新しい商業エリアは中心市街地にまとまって形成される見込みであります。また、新しい中心市街地には、バスなどの公共交通網が集中することから、学生や市内に住む高齢者にとっても大変便利なエリアとなる見込みであります。このように、新しい陸前高田駅を起点に、商店街、公共施設、宿泊施設等の多種多様な機能が近接し、誰もが利用しやすく住みやすいまち、そしてノーマライゼーションという言葉のいらないまちが陸前高田らしいコンパクトシティと考えているところであり、それにふさわしいまちとなるよう取組を進めてまいりたいと考えております。  次に、魅力ある商店街づくりとロードサイド店舗とのすみ分けについてであります。高田町の中心市街地の整備につきましては、被災市街地復興土地区画整理事業に加え、津波復興拠点整備事業により整備することとし、早期の商店街の再建が図られるよう、土地利用のゾーニングや店舗配置案等について商工会と協議を行いながら検討を重ねているところでございます。魅力ある商店街であるためにはにぎわいが必要であり、にぎわいのある商店街の形成には公共施設や宿泊施設等が近接して立地するなど、集客の核となるような施設も必要であるとの認識から、様々な方との連携を図りながら取組を進めてまいりたいと考えているところであります。ロードサイド店舗とのすみ分けにつきましては、中心市街地のゾーニング案ではロードサイド地区を中心商店街の西側、高田南幹線の沿線に計画しているところであり、コンパクトな市街地の中にあってそれぞれが連携することにより商業の活性化につながるような店舗配置を計画しているところであります。  次に、造成地の地盤の強度についてであります。土地区画整理事業区域内における盛り土工事におきましては、宅地造成等規制法及び事業受託者でありますUR都市機構の工事施工管理基準等により、十分な地盤の地耐力が確保されるよう工事を施工することとしております。その基準といたしましては、地盤の長期許容応力度、いわゆる地耐力が30キロニュートン以上になるよう施工することとしており、この値は一般的な木造2階建て住宅が布基礎で建築できるものとなっております。これまで高田地区の4か所で行った試験盛り土におきましては、スウェーデン式サウンディング試験により平均で100キロニュートン以上の結果が出ているところであります。仮に宅地引き渡し後に地耐力が前述の基準に満たないことが確認された場合には、原因の調査をして責任の所在を明らかにした上で、適切な対応をしてまいりたいと考えております。  次に、土砂災害警戒区域及び特別警戒区域の安全対策についてであります。土地区画整理事業区域内には、背後に傾斜地を抱えるなど、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域が指定されている区域があり、こうした区域は住宅建築に当たり建築条件が付される場合がございます。高田地区及び今泉地区におきましては、かさ上げ盛り土を行い、住宅地を整備することとしておりますが、かさ上げを行うことにより区域が変更になる箇所もあることから、現在区域の見直しにつきまして岩手県と協議を進めているところであります。また、こうした区域の安全対策でありますが、該当する区域に待ち受け擁壁等を設置することで安全を確保するなどの対策につきまして、UR都市機構や清水JVも交えて技術的な検討を行っているところであり、実施設計の中で反映させてまいりたいと考えているところでございます。  以上をもちまして答弁といたします。なお、その他のご質問につきましては、担当部長から答弁いたさせますので、ご了承願います。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。    (民生部長 菅野利尚君登壇) ◎民生部長(菅野利尚君) 子育て支援と保育環境整備について、命により民生部長からお答えいたします。  初めに、現計画の総括と新児童育成計画の重点目標についてでありますが、まず現児童育成計画の総括でありますが、計画では12事業を進行管理する事業とし、目標を定めているところであります。これらの事業の現時点での到達状況は、放課後児童健全育成事業では目標値を上回る6か所での実施となっているほか、一時預かり事業等においても目標値を達成しているところであります。また、ファミリーサポート事業は、検討事項とされておりましたが、シルバー人材センターが試行段階ではありますが事業として取り組んでいるところであります。延長保育事業、地域子育て支援事業拠点数は、平成22年度と同等水準であり、検討事項とされていた休日保育事業などの3事業は未実施となっております。これは、震災の影響等により、施設や人材が失われ、かつニーズの把握も十分ではなかったことにより進展できなかったと考えております。こうした状況を総合的に勘案すると、計画全体を通しては一定の成果はあったものの、一方で施設や保育士など、社会資源の不足が課題として明らかにされたと考えているところであります。  次に、新児童育成計画の重点目標についてでありますが、現計画での実施状況とこの間行った保育ニーズ調査の結果等を踏まえた、将来を見通したサービス供給計画を作成することが重要であると考えているところであります。現時点では、現計画の総括の上に現在の市の状況を踏まえた子ども・子育ての課題を明らかにし、その解決や改善に取り組むことが子ども・子育て支援の充実につながり、少子化対策の一つの対応ともなるものと考えているところであります。計画の策定に当たっては、子ども・子育て会議での議論を踏まえ、子ども・子育て当事者を含む住民の方々の理解と共感が持てる計画となることが大切であると考えているところであります。  次に、保育施設経営の一本化についてでありますが、現在市内の保育施設は陸前高田市が経営する施設と社会福祉法人陸前高田市保育協会が運営する2種類の形態により行われているところであります。各施設は、地域に根差し、それぞれ特徴ある保育を行っており、地域からも信頼され、愛されているところであります。東日本大震災は、4保育施設に大きな被害を与えたところであり、竹駒保育園は再建を果たしておりますが、広田保育園、高田保育所は再建中であり、今泉保育所は再建場所のめどが立ったばかりの段階となっているところであります。また、被災者の住居の多くはいまだ仮設住宅であり、市民の居住が全体的にも不確定であることから、地域ごとの保育ニーズも定まらない状況となっているところであります。こうしたことから、市といたしましては、被災した保育施設の再建をまずは優先的に取り組みながら、この間行っている保育ニーズ調査の結果を踏まえた将来見通しに基づく施設整備、体制整備を当面行う必要があると考えております。経営面につきましては、こうした計画の上に継続的、安定的な保育事業を維持するという視点で検討する必要があるものと考えているところであります。現時点では、保育経営の一本化を検討する状況にはないものと考えております。  次に、職員賃金の格差についてでありますが、この間国が待機児童解消の一環として保育士等処遇改善臨時特例事業を行っており、こうした効果もあり、勤続年数や年齢を基準に単純に比較いたしますと、法人職員の給与がやや低い状況となっているところであります。また、臨時保育士の賃金では、現在法人と公立でほとんど差のない状況となっております。いずれ保育士不足は全国的な課題となっているところであり、こうした中で若い人が保育に対する意欲や興味、意義の感じられる保育環境とすることが重要であると思っております。このためには、魅力のある待遇も保育士確保の重要な要素であることから、保育士の処遇改善には意を用いてまいりたいと考えているところであります。  次に、横田保育園、下矢作保育園の改築見通しについてでありますが、横田保育園は昭和43年建設、下矢作保育園は昭和44年建設と、それぞれ建設から46年、45年と経過している建物であり、老朽化が進んでいると思っております。いずれの施設も建物の所有及び事業の運営は社会福祉法人陸前高田市保育協会でありますが、市といたしましても保育ニーズ調査の結果を分析しており、この調査の内容や両地区における今後の保育ニーズの見込み等を総合的に勘案し、その上で地域の特性に応じた保育施設の配置を検討したいと考えているところであります。いずれ陸前高田市保育協会や地域とも協議をしてまいりたいと考えているところであります。  以上をもちまして答弁といたします。 ◎企画部長(蒲生琢磨君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 企画部長。    (企画部長 蒲生琢磨君登壇) ◎企画部長(蒲生琢磨君) 観光施策と観光客誘致について、命により企画部長からお答えいたします。  まず、観光客誘致施策の考え、施策や事業の展開についてであります。東日本大震災により海と貝のミュージアムやシーサイドターミナルの公共施設を初め、本市のシンボルである高田松原海岸や気仙町今泉の歴史的町並み、建造物等地域の貴重な観光資源が失われ、それらの復旧や再建整備が課題となっているところであります。高田松原海岸を含む高田松原地区については、高田松原津波復興祈念公園として平成25年2月に都市計画決定され、本年6月に祈念公園の基本構想が取りまとめられたところであり、その中で復興のシンボルとしての奇跡の一本松や名勝としての高田松原などの利活用、空間イメージが示されたところであります。復興計画においては、復興の施策として観光施設等の整備と合わせ地域資源を活用した観光誘客の推進を掲げており、市内観光施設のネットワーク化や歴史と伝統文化を生かしながら、復興支援で生まれた交流の継続と観光誘客の推進を図ることとしております。この8月から、陸前高田市観光物産協会内にまるごとりくぜんたかた協議会が発足となり、陸前高田ならではの魅力を生かした滞在型プログラムの構築を進め、企業研修や教育旅行の誘致を初め、個人旅行や体験型プロジェクト等の企画などにより、交流人口の増加による地域の活性化を推進してまいりたいと考えております。  次に、関係機関との連携、現状と将来展望についてであります。さきに述べましたまるごとりくぜんたかた協議会については、市と観光物産協会が連携して取り組んでおり、現在漁業、農業団体等の1次産業に従事する方々の協力をいただきながら、企業研修や教育旅行等の受け入れを行っているところであります。まるごとりくぜんたかた協議会の8月末までの受け入れ実績は20件で、受け入れ人数が552名となっており、企業研修や中学校の修学旅行、大学の被災地研修などの団体に対し塩蔵ワカメの芯抜きやリンゴの摘果、お茶の手もみなどを体験プログラムとして提供したところであります。また、観光ガイド震災の語り部につきましても、8月までで昨年度を上回る約1万7,000名の受け入れ実績となっている状況であります。今後の取組についてでありますが、観光ガイド震災の語り部につきましても、まるごとりくぜんたかた協議会との連携を図りながら、震災遺構を活用した防災、減災プログラムの作成などに取り組んでまいります。まるごとりくぜんたかた協議会においては、農業体験や漁業体験など1次産業と密接に連携した取組はもちろんでありますが、将来的には1次産業だけではなく、飲食業や宿泊業、NPO団体など、市内の各種団体等と連携し、観光資源のさらなる掘り起こしや観光プログラムの開発を進めてまいりたいと考えております。  次に、情報発信とその体制についてであります。現在市が取り組んでいる主な情報発信手段としては、広報りくぜんたかたや市の公式フェイスブック、市のホームページ等により行っているところであります。観光情報やイベント情報などにつきましても同様に行っておりますが、市内を観光で訪れる方の中には旅行会社が企画したツアーを利用される方も多いことから、旅行会社に対する情報発信も重要であると考え、首都圏で開催される旅行会社向けの観光客、教育旅行誘致説明会などに積極的に参加しているところであります。気仙2市1町の観光関係団体で組織している三陸けせん観光協議会においても、旅行会社を訪問しての営業活動や旅行エージェントの当地区への招聘事業などにも取り組んでおり、引き続き気仙広域で連携した取組についても進めてまいりたいと考えているところであります。また、スマートフォンやタブレットの普及により、インターネット接続による情報の取得も容易になっていることから、現在一本松茶屋にワイファイ機能つきの自動販売機を設置し、来訪者が無料で利用できる環境を整備しておりますが、このような機能を活用した無料ワイファイスポットの拡充を図りながら、訪れた方々に市内の観光施設や仮設商店街等への周遊を促す情報発信などに努めてまいりたいと考えております。  以上をもちまして答弁といたします。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 再質問をいたします。  まず、市役所の位置についてですが、私たちも市役所の位置については議論させていただきましたけれども、その前提となる将来の市役所の敷地面積という部分とか庁舎の規模というのは、やはり将来的にはもうちょっと小さくなるのかなという感じもあるのですが、仮に5年後、10年後を見据えて、復興事業がある程度終わった時点で市役所の規模とか面積というのはどのぐらいを想定していればいいのかという、それがないとやっぱりどこの場所という部分もなかなか決められないと思うのですが、その辺はどのように考えているのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎総務部長(須賀佐重喜君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 総務部長。 ◎総務部長(須賀佐重喜君) 総務部長からお答えをいたします。  市役所の規模、面積等でございますが、まずもって誰しもが思うのは、それまで震災前にあった市役所はどの程度の規模で、またそれが適切であったか、狭かったか、広かったか、そういったことが一つの目安になるのかなというふうに思っております。実際そんな中にあって、過去の話になりますが、決して広い面積ではなかったのだと。また、事務室の数などもそれほどもなかったというふうな認識が共通的なものなのかなというふうにも考えているところでございます。今後それらの建設に当たっては、これからではありますけれども、その規模等を参考にしながら検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) あわせて、庁舎をつくりたいといっても、予算がやっぱり、私は庁舎も財政支援があるものだと思ったら、やはり国においてもそういう財政的な部分が不透明な部分があると。以前の質問でもありましたが。それと、やっぱり面積とか庁舎の大きさという部分については、財政負担という部分も相当考慮しなければだめだなと思いますが、住田町の場合はああいう独特の木造でという、あのぐらいの規模で住田町は庁舎建設のために積立金も行っていたわけですけれども、やはりいろんな意味で陸前高田市の場合は復興関連事業でお金がかかる中、庁舎の建設費という部分もやはりどこかで考えていかなければならないと思うのですが、その辺の財政的な見通しという部分は現時点でどのように考えているのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎財政課長(堺伸也君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 財政課長。 ◎財政課長(堺伸也君) 財政課長からお答えいたします。  被災した庁舎の再建については、基本的には災害復旧ということで、震災により被災した庁舎の財政措置ということで、災害復旧の標準事業費については震災特交により全額措置されますし、それを超えた部分につきましては、100パーセント地方債を充てるということで、国のほうから示されております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) そういうのであればということで、次に陸前高田らしいコンパクトシティという考え方なのですが、先ほどの答弁で新しい陸前高田駅を中心にという部分で、確かに駅というのは公共交通機関が集中する部分というふうに私も認識しますが、一方で周辺地域から集まる人という部分について、モータリゼーションの世界の中で、やはりそういう自動車という部分も、個人のマイカーという部分もどうしても避けては通れないと。その中で、自動車を利用する人とか、それからコンパクトシティの中でやっぱり歩いてゆっくり回れるという部分も一つの魅力とは思いますが、周辺地域から来るのにどうしても公共交通機関が整備されていない地域においてはやはりマイカーという依存度も高いわけで、その辺のマイカー利用の部分の将来的なそういうゾーンという部分とコンパクトシティという部分の整合性というのはどのように考えているのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市計画課長(阿部勝君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市計画課長。 ◎都市計画課長(阿部勝君) 都市計画課長からお答えいたします。  ご案内のとおり、中心市街地は津波復興拠点整備事業、区画整理事業を合わせて整備をいたしますけれども、その中には文化施設等の公共施設の駐車場も予定をしておりますし、そのほかにも中心商店街の付近にも公共の駐車場設置などの議論もされております。ご指摘のように、公共交通機関のみならず、自動車の利用者も当然いるわけでございまして、その辺も含めて今商工会等との議論を進めているところでございます。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 将来的に一本松からそのまま通らないで、中心商店街とか来てもらうようなという部分だと、やっぱりどうしても個人で、マイカーで陸前高田を訪れる人と。私がいいなと思うのは、やはり車が入らないで歩けるような、それはかなり難しいと思うのですが、やはり市長が言っているノーマライゼーションという言葉のいらないまちという部分の、車椅子でも平気でやれるような、そこで歩いてゆっくり時間をかけてという部分が必要ではないかと。一方で、メーン通りの裏通りをうまく車で移動できるようなという部分も、ちょっとしたコンパクトシティと言われるところを見てきたときに、やはり歩く歩道の部分と、それから車を利用するところを別にしているという地域もあったものですから、ぜひやはりそういうふうに歩いて、車で行って物を買ってすぐ帰るという部分ではなくて、そういうところを政策的にまちづくり、街路づくりというのも必要ではないかと思いますが、その可能性というのはあるのかどうか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市計画課長(阿部勝君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市計画課長。 ◎都市計画課長(阿部勝君) 都市計画課長からお答えをいたします。  ご指摘のとおり、中心市街地というのは単に公共交通が集中していて商店が密集していて便利ということだけではなくて、やはりこれからの中心市街地につきましては高齢者の方、お子さん、皆さんがゆったりと長時間滞在できる、そういう空間が必要というふうに考えているところでございます。ですので、これから行政が整備をいたします公共施設だけではなくて、屋外の公園や緑地、あるいは中心部にある商業施設も含めて、そうした空間づくりを構成していくことが必要と考えておりまして、ご指摘のような観点で今後とも検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 次に、先ほど中心市街地の魅力ある商店街づくりの中で、答弁の中にホテル等の集客の必要性という部分も答弁されていますが、やはりどうしても従前から陸前高田市は通過型の観光だと。宿泊施設という部分も、後での観光施策との兼ね合いもありますが、やはりそういうところをうまく整備していく、それから地元でそういうふうなことを考えている人がいるのか、それともどこかのホテルチェーンだったり、それからそういうふうな一応打診とか、そういう部分がないのか。今商工会といろんなまちづくりで協議していると言われましたけれども、その中でそういう宿泊施設、旅館、ホテル等の可能性という部分はあるのかどうか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 宿泊施設については、絶対的に必要だということはそのとおりだと思いますし、今商工会さんでいろいろと検討をされている内容を見ても、ご存じのとおり前は飲みに行くようなお店もちりちりばらばらにあって、キャピタルホテルにお泊まりになったお客様もタクシーでまた2次会、3次会というふうな形だったものですから、できれば中心市街地に宿泊施設があって、もう一軒行こうかというような、そういう雰囲気をつくっていくことが経済効果に大きく寄与するのだろうということで、まず宿泊施設は必要だという観点はそのとおりだと思っています。昨日もご答弁申し上げましたが、地元の業者さんと、それから地元でない方との関係というものを外部の方は非常に気にされています。私が打診をしているところもありますが、そういったところもできれば自分たちでも協力はすると。一定のお金は出すから、地元の人にやってもらえないかみたいな話はあります。ですから、ここはまだどことか、あるいは確実だという話ではありませんが、きのうもご答弁申し上げましたとおり、みんながいいような形というものも意識しながら、中心市街地の復興と同時にそういったホテルなども誘致できるような、あるいは立地できるようなことに努力をしてまいりたいと思っています。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 次に、造成地の地盤の強度という部分なのですが、先ほど地耐力であれば一般的な木造2階建ての住宅ではもう建設可能だというご答弁を受けましたが、そこで新聞記事によりますけれども、やはり施工業者が耐震強度偽装事件を機にかなり厳しくなったと。これは、エンドユーザーと言われる人たちの補償を明確にするという部分だと思うのですが、住宅瑕疵担保履行法という部分の中でやはりそういう建築士等が耐震強度を求められるという部分と、今先ほど説明した部分で、やっぱり基準にギャップがないのか、もしそのギャップがあるとすればどこでどういうギャップを埋めるという手段というか方法論があるのか、あわせて補償制度という部分もどこまでという部分がちょっといまいち私も理解できないので、その辺をご答弁願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えをいたします。  恐らく議員ご指摘の新聞報道というのは、気仙沼での防災集団移転事業の例かなというふうに推測をするわけですけれども、いずれ午前中の答弁でも申し上げましたが、通常の家屋を建設するには必要な強度はきちんと担保しつつ、それぞれ建築物の構造によって求められる基礎構造というのは異なりますものですから、どんな建物でも安全だというような説明はしておらないところでございまして、それから今施工業者さんのいわゆる高いハードルというようなご議論かなと思いますけれども、いわゆる無尽蔵に強度を高められるというふうには、いわゆる地盤強度を、当然費用の問題もありますし、それについてはそれぞれ建築の建物によってまた個々に検討がされるべきものかなというふうに考えておりまして、本市の場合他自治体の例と比べて特段より強度な地盤にしますというような、そういう進め方には今なっておらない状況でございます。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) まさに今局長が答弁したように、気仙沼市の事例からですが、最終的に木造建築する場合には、建築確認という部分がありますけれども、プロが見ればこれは大体一般的な重力がかかる住宅だというのがわかると思うのです。であれば、こういうふうに建築士にやるべき地盤の改良という部分も、最終的には施主、家を建てようとした人が負担するわけですから、であればその部分はこのぐらいの建築規模と一般的な木造2階建ての重力というのはわかるわけですから、そういう部分についてはきちっと補償しますとか、あとは建築確認でそういう地盤の改良強度という部分は不要だという部分があれば、その部分で50万、60万かかるとなれば、やはり建て主の負担にもなるだろうと思うし、その辺がいまいち施工業者、それから家を建てようとしている市民に理解が行き届いていないのかなという思いがあるので、その辺をちょっともう少し具体的に答弁願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 都市整備局長。 ◎都市整備局長(山田壮史君) 都市整備局長からお答えを申し上げます。  重ねての答弁という形になりますけれども、個々のケースによりけりという部分はございますというふうに考えますし、まず私どもとしては標準的な家屋が十分建てられるような地盤強度を担保して施工をしていくということをまず第一に心がけますし、それからあとは施主さん、それから建築メーカーとの個々の調整の部分については、他地区の例も参考にしながら、今後何か必要な検討があれば詰めていきたいというふうに考えております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 今の答弁についてですが、かさ上げ地に住宅建築をする場合でも、市に対して建築確認という部分がなされるわけです。というのは、陸前高田市の場合は有資格者がいないということで県に委託していると認識していますが、建物を建築する場合にはやっぱり自治体で確認という部分をやると思うのです。その辺は、こういう基準でやっている部分についてはきちっと自治体で補償しますよと。先ほどの同僚議員の質問についても、責任の所在をいろいろ調査してからという部分と、そうすると不安というか、やっぱりそういう部分が出てくると思うので、その辺を建築担当部門と、それから今の造成の部門ときちっと整合性を話し合いをしながら、もしかするとURにもうちょっときちっとした地盤の強度を要求するような協議も必要ではないかと私は感じるわけですけれども、最終的には、先ほどの新聞の事例ですけれども、防災集団移転の地盤強化なのですが、名取市は独自にそういうふうにやったということもありますので、責任のなすり合いでちょっと時間がかかるよりは、ある程度の強度の担保という部分を明確にしながら私はやっていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎建設部長(橋本英雄君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 建設部長。 ◎建設部長(橋本英雄君) 建設部長から、建築確認という部分でお答えいたします。  建築確認申請、市のほうで受け付けしておりますけれども、その中で建築の設計される方の建物の形によって地盤調査をやることになっております。当然柱がどういうふうな位置に建つかとかという部分で調査する場所が決まってきますけれども、そういった形で調査して大丈夫かどうかという部分の記載するところがありまして、そこについては必ず確認をするということになっております。先ほどの答弁の中で、一定以上の地盤はもう確保されているということでございますけれども、それを調査しなくても市が全部補償するということにはまた別問題なのかなというふうに思っております。もちろん建物の大きさ、構造等によってもまた違ってくるものと思っております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 次に、子育て支援と保育環境についてですが、やはり平成21年度につくった児童育成計画、震災の影響もあって達成できなかった部分もあるという部分で、将来を見据えたサービスをきちっと展開しなければだめだというご答弁がありましたけれども、やはりそれを今度の子ども・子育ての条例も上程されているわけですけれども、それと新たな児童育成計画の中で、子どもたちのよりよい環境というのは当然ですけれども、それをやっぱり保護者とかという部分にどういうふうに幸せになれるような計画を考えているのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  当然、新しい子ども・子育て支援計画によって子ども・子育て支援をどう充実させていくか、今回の計画によって地域にしても子育て当事者の方々にしても、この計画で本当によかったなと、これで自分たちがここに住んで子育てをしていこうという意欲が出てくるような計画をつくりたいと。そういった面では、当事者のご意見、地域のご意見を含めて、子ども・子育て会議を中心に議論を尽くしていきたいと考えております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 次に、法人立と公立の職員の賃金格差という部分に対してですが、現在、この間ちょっと調べてきたところ、公立の子どもたちは181人、法人立が318人の子どもたちを抱えていると。その中で、正職員で見てみますと、公立が27人、法人立が23人、その部分は臨時の保育士さんで対応しているということですが、臨時を抜きにして、正職員にかかる負担という部分は、やはり三百何人を抱える保育協会のほうが、一律に評価はできないものの、比べることはできないものの、負担という部分もあるのではないかと。誰が見てもというか、私が見ても、今市内の子どもたちが保育園、保育所に通っている中で、これは公立だからいいとか、これは法人立だからもしかするとということはないと思うのです。まず、一律に市内の子どもたちを保育士さんは分け隔てなくやっているわけですけれども、そこに要するに賃金という部分のやっぱり責任の代償という部分を考えれば、ある程度責任ある賃金格差の改善というのは必要ではないかというふうに思われますが、この辺の1人当たりの担当者の子どもの数の違いという部分もクリアしながら、考えながら今後どう考えていくのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  今、全国的にも保育士不足といいますか、保育士の人材に対する需要が高まっています。そうした中で、保育士の処遇を改善するということが言われていまして、国においてもそういった措置を財政的にもとっている状況でもございますし、まず一つは基本的には議員おっしゃるように、同じ仕事をしているのであれば極めて近い賃金といいますか、そういったことが本来の姿だろうと思いますが、賃金決定は経営体の保育協会が自主決定する部分でもございますので、保育協会さんとも話をしながら、そういった形に近づけるように努力はしてまいりたいと思います。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 経営体が違うという部分は認識していますが、以前中里市長時代にも、行革プログラムの中で将来的にどういうふうな、一本化なのか、それともサービス体系はもしかすると法人立のほうがきちっと多くのメニューをやっているのではないかという議論の中、将来的には市でやるべき保育事業なのか、それとも民間と言われる法人立に移管すべきなのか、これはすぐすぐという判断はつかないと思うのですが、将来的にはいろいろと検討すべきこともあるのではないかと。ましてや私も非常に残念だったのは、高田保育園が、きのうの答弁でもありましたけれども、定員数150人が100人規模になると。まさか高田保育園がと思うわけですが、そういう中を見据えてでも、正規職員27人という部分はもしかすると、将来的にもいろいろあると思いますが、一本化の方向という部分も検討すべきだと思いますが、この件についてどのような考えなのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 一本化については、これまでも内部でも様々議論されてきたことだというふうに認識をしていますし、また議会の中でもこの間いろいろと議論されてきたことだと思います。確かに今おっしゃられるように、働く方についてもそうですし、あるいは保育を受けるほうも、子どもたちも、あるいは保護者の方々もそうなのですが、保育園あるいは保育所というところで、運営体が違うとはいえ基本的に大きな差はないだろうというふうに私自身も思っているわけであります。ただ、今1年間に生まれる子どもの数が市内で100名ぐらいということでございまして、今どんどん、どんどん子どもたちの数が減っている中で、今後の、先ほど老朽化の話もありましたが、施設整備あるいは全体の保育所、保育園の数、そういったものをどうしていくのだという議論は、これは一朝一夕に決まる話ではないというふうに思っています。我々とすれば、保育とか、あるいは小学校とかというものについては、そこに子どもの数が少なくなったから統合してしまえという簡単な話でもありませんので、そういった現状の課題とあわせてそういったものも検討されていくべきだろうというふうに思っております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。
    ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 次に、老朽化が著しい保育園という部分なのですが、先ほどその前にちょっと答弁の中で、やっぱりニーズ分析して、いろいろな回答を得ていると言いましたけれども、そのニーズ調査をした分析してどういうふうな回答があったのか、それに対してどういうふうな改善策を考えているのかということをご答弁願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  調査をいたしておりますけれども、まだ地区別のこまいところの集計値がまだ整っておりませんし、実数は調査したわけですけれども、これが例えば計画期間内の5年であるとか、またその先を見据えたニーズたり得るのかという部分については、なお現状の状況を踏まえた上での分析が必要と思っております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) その中で、横田保育園の改築計画というのは、やはり預けている保護者からかなりの要望があって、私も相談されたわけですけれども、今まではやはり竹駒保育園とか、市内の保育所とか何かが、もう流されて子どもたちも大変だと。今竹駒保育園も別なところからの支援を受けて再開していると。広田保育園も財政的なめどがついて場所も決まってという中で、震災前からあった、次は横田保育園だろうということで期待して、震災があったから今大きな声で言えないという横田町民らしい奥ゆかしさで我慢した部分があるのですが、その中でやっぱり築46年、そして耐震改修とか耐震診断という部分は、地震が来るたびにお母さん方が大丈夫なのだろうかという部分があります。今すぐではなくてでも、今後の保育協会と、それから地域との相談はあると思いますが、できれば何年後くらいに、今から予算要求していてすぐ建てられるわけでもないですから、財政的な部分でどういうふうにするかという部分もあわせて、やはり早急にそういう地域とか保護者に対して安心できるような方向性を見出していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎民生部長(菅野利尚君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 民生部長。 ◎民生部長(菅野利尚君) 民生部長からお答えいたします。  いずれ保育所については、地域の思いとか、そういった部分は当然あるわけですし、そうした中で人口の問題とか子どもの問題、これを長期的に考えなければいけないという側面もあり、そうした中で、地域で子ども・子育てをどうしていくのかというところは、単純に施設の建てかえというだけではなくて、もっと議員おっしゃるように長期的なスパンで地域と一緒に考えていく話かなというふうに思っております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 地域と話し合いをしながらという答弁ですが、今児童数を見ると、横田保育園47名です、37人定員の中で。やはり軒並み、震災の影響もある中で、公立保育園もかなりの児童がある。その中で、やっぱり児童の減少が著しいところもありますが、平成21年に策定した児童育成計画の中では、横田保育園もそれなりにずっと横ばいだろうと、30人定員の部分ですが、四十何人くらいは受け入れてもらっていると。これ当時つくった児童育成計画の中に、横田や下矢作は40年以上経過し老朽化が進んでいると。しかし、今後の保育児童の確保に困難が予想されるなどの周辺地域にあってはと言いながらも、意外と減っていないのです。その辺を分析しながら、やはり財政的な部分も多分2億から3億くらいはかかると思うのですけれども、私としては地域の木材を使ったとか、今泉保育所でやりましたけれども、そういう誇りの持てる地域にやっぱり保育所というのは必要でしょうし、あと一概に保育所だけではなくて、横田のコミュニティセンターも築30年以上たって老朽化という部分も出てきています。それらを地域だけで考えろというのはやっぱり重荷があると思うので、行政計画の中でコミュニティセンター、保育所、それから小中学校のあり方も含めてトータルで議論しながら、やはり地域の人たちときちっと議論しながら、将来の方向性を見出すべきだと思いますが、その中で横田保育園の新しい建築の可能性を答弁として引き出したいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎市長(戸羽太君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 市長。 ◎市長(戸羽太君) 今ここでやるとかやらないとかという答弁にはなりませんが、ただおっしゃっている意味はそのとおりだと思いますし、今菅野広紀議員からもご指摘のように、先ほど課長が答弁をした、部長が答弁をした部分については、何も地域だけで相談してくださいというのではなくて、先ほど別な答弁の中で、今度和野の災害公営住宅の下に市民交流プラザというのをつくりましょうと。そこには障がいがある方とか高齢者とか、みんなが集える場所をつくりましょうということなのですが、今おっしゃっていただいたように、コミセンとか学校とか、あるいは保育所とか、そういうものが一体になったりするということがすごく大事だし、それがもしかしたら横田の皆さんが望むことかもしれないというふうに私も思うのです。私がちょっとこれ言うとあれかもしれませんが、学校の問題もいろいろあります。小学校、中学校様々、校舎云々という話も前からあるので、その辺とあわせながら、地域の皆さんがどんな形が望ましいのかというところを議論をしていただく、これはもちろん私どもも入らせていただいて議論をしていただくという中で、いろいろと皆さんの要望も聞きながら、前を向いていけたらいいのではないかなと、そんなふうに思います。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) では、前を向いていきますけれども、最後に観光政策という部分で、いろいろと頑張っている部分を紹介いただきましたが、まるごとりくぜんたかたという部分も今までになかった個人の体験旅行プログラムという部分に対応するようなセクションも観光物産協会を初めとした部分でできた部分は物すごく一歩進んだのかなという感じはありますが、あわせて以前から言われてきたグリーンツーリズム、ブルーツーリズムと言われる民泊という部分も、今宿泊施設がない中で、やっぱり民泊の可能性という部分も地元の人と触れ合うという部分では一つの魅力と。地域も売り出すという部分でもいろんな地域で、人口減少地域では積極的にやっているわけですけれども、その辺の可能性とか何かという取組というのはどのようになっているのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎副市長(久保田崇君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 副市長。 ◎副市長(久保田崇君) 副市長よりお答えをいたしたいと思います。  まるごとりくぜんたかた協議会、答弁で申し上げましたとおり、8月に正式に発足をいたしまして、今鋭意いろいろと若い方々が中心になりまして議論を進めております。一昨日も私も出席しましたけれども、みんなで勉強会というか、観光のあり方も昔の慰安旅行のようなものから今議員おっしゃられたように個人を中心としたような形にどんどんと変わってきているということがありますので、それに見合うような形で今議論しております。その中で、民泊についてのお尋ねがありました。これについても、まるごとの中でアイデアは既に出てきております。ただ、これは私どもだけでどうにかできるというよりは、市内の協力者がいて初めて成り立つということですので、そういうことも含めて可能性も探りながらやっていきたいというふうに考えております。 ◆10番(菅野広紀君) 議長。10番、菅野広紀。 ○議長(伊藤明彦君) 10番、菅野広紀君。 ◆10番(菅野広紀君) 最後にですけれども、答弁の中で歴史と伝統文化という言葉が出てきましたけれども、確かに陸前高田市の歴史文化という部分は魅力ある部分だと私も思っています。1つは、縄文から脈々と続く部分と中世のいろんな城館跡、そして何よりも平泉文化の、産金で有名になった、産金を、金を持っていったという玉山金山という部分もありますので、やはりそういう歴史文化、伝統文化という部分もうまくつなげながら、トータルで、あわせて津波災害から復興しているという部分もうまく集めていくとと言ったら変ですが、かなりの地域資源があると思うのですが、それをもうちょっと今まるごとりくぜんたかたで頑張っているのも私も理解しますけれども、もうちょっと一歩ステップアップした上で、財政支援とか、あとはいろんなところからのコーディネーターを呼んでくるとか、どんどん、どんどんこっちに来てもらわないと、東京あたりに行くとやっぱり震災の風化が著しく私も感じますので、それらを合わせた陸前高田市のトータルの観光行政というのを考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤明彦君) 当局答弁。 ◎商工観光課長(村上幸司君) 議長。 ○議長(伊藤明彦君) 商工観光課長。 ◎商工観光課長(村上幸司君) 商工観光課長からお答え申し上げます。  先ほどからまるごとりくぜんたかた協議会のお話を多々させていただいておりますが、いずれこの陸前高田市が一丸となって震災の風化があったとしてもお客さんに訪れていただけるような地域にしていこうということで現在取り組んでおります。それで、先ほど副市長のほうからご紹介ありましたが、月曜日に実践会議として、実際にお客様を体験させる方々に集まっていただいて、どのような施策をやっていくか、すぐに取り組める事業の立案とか、あるいはその実施体制をどうしたらいいか、さらには観光振興の基本的な考え方や方向性というところまでを考えていこうということで、みんなで取り組んでおります。そういった思いの共有を市民一丸となって取り組んでいくことによって、陸前高田市に訪れていただく方が今よりもさらに多くなると考えておりますので、そういった取組を進めてまいりたいと思います。 ○議長(伊藤明彦君) 以上で10番、菅野広紀君の一般質問を終わります。 ○議長(伊藤明彦君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度で延会することとし、明9月11日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することにいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(伊藤明彦君) ご異議なしと認めます。  よって、本日の会議はこの程度で延会することとし、明9月11日午前10時から本会議を開き、本日の議事を継続することに決しました。 ○議長(伊藤明彦君) 本日はこれにて延会いたします。    午後 2時54分 延   会...